指定校推薦で行くことって周りからみて馬鹿の象徴なのでしょうか? 学力などに差が出るのですか? 昨日先生が一般で受ける人たちは挑戦して偉いねとクラスで言っていて肩身が狭かったです。

補足

ちなみに指定校ですが一般試験とほぼ同じように試験がありました。 (実を言うと一般大学ではなく芸術系大学を受けました。) 一般でも受かる自信がありましたが三年間の地道な頑張りを生かしたかったので指定校にしました。 また学費免除も受かりました。 でも知恵袋なんかを見ると 指定校のやつはズルい、馬鹿なのに大学に受かった、どうせ大学の授業にはついていけない、などと書いてあり悲しくなりました。愚痴のになってすみません

大学受験2,625閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

ID非表示

2012/12/12 12:25(編集あり)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんありがとうございます。はじめに回答してくれたかたをベスアンにします。 自分は成績に妥協して指定校にしたわけではないので馬鹿とは思われないよう一般受験の人と同じくらいまた勉強していきます。

お礼日時:2012/12/12 20:17

その他の回答(3件)

たしかに指定校推薦で合格する人は、一般で合格できない運動部の奴や学校生活で態度が良いとされる奴だったりして、学力も無いのに大学来んなや、と一般の私は正直思いますが、別にあなたが肩身の狭い思いをすることもないですよ。そういう制度があって、それを利用して大学に合格してるだけなのですし、堂々としていれば良いです。まあ正直バカなのに大学来んなと一般の人は思っていることもあるでしょうが、利用できる制度を利用するのは当然のことですし、指定校を非難する人の中には、指定校すらとれなかったバカもいます。そういう人たちの言うことは、単に負け犬の遠吠えでしかないので気にしなくていいと思います。

一般論としてだけど、幾つか誤解が有る様なので、その部分だけ。 ①【指定校推薦で行くことって周りからみて馬鹿の象徴なのでしょうか?】→その様に解釈している者は、殆ど居ないでしょう。但し、学科試験を課している大学も、その評価のウエイトがかなり低いので、「楽をしやがって」と観られることは多分にあるかと思います。 ②【推薦って馬鹿がとるもの、また周りからみたら逃げ道なのでしょうか?】→馬鹿とか逃げ道だとは思わないでしょうけれど、上記の①とおなじ理由で、少々冷めた目で観られることは有るかと思います。 ③【遠回しに推薦の人達は一般でいけないから推薦したと言われた感じがします】→或る意味、これは真実だと思います。貴殿の話ではなく、推薦枠(特に指定校枠)の運用がその様に為されるケースが多い、ということ。推薦枠廃止論の根本に有る問題ですね。受験生の資質の問題ではなく、大学と高校のスタンスの問題(大学にしてみれば、経営上の問題とも云える)だと思うんです。貴殿と同じく、推薦枠で進学した同級生達のことを考えてみましょう。一般枠で挑んだ場合、どの程度の者がその志望校に進学出来たか、ということです。想像なんですが、大方の傾向と同じならば、その数は半数に満たないのではないですか?その様なケースが多い為に、推薦枠全体が否定されてしまう傾向にあるという状況が有る訳です。自己否定する必要は無いですけれども、その様な見方をされることも多いのだ、ということを認識しておくべきでしょうね(その様な話も有るのだと理解しておきましょう、という程度のことです)。 ④【就職するときも一般受験のほうが有利だったりするのですか?】→基本的には有りません。少なくとも、自分が採用業務にタッチしていた時には有りませんでした。但し、事後の追跡で、推薦枠(特に指定校枠)らしき学生は、初期段階で篩に掛けられた者が多かった様でしたね(後で、結果として判ったということです)。勿論、推薦枠の学生も採用はしていましたよ(笑)。そこまでは事前に確認しませんし、学業も含めた個々人の資質の問題ですからね。一方で、他企業の業務関係者の交流等で、初期の面接でその様な事を訊く企業も有る様なことも聞きました。なので、全く同一ハードルという訳では無い様です。余程成績が悪くない限り、気にする必要は無いと思いますがね。 ⑤【私は指定校推薦のために】→叩かれるとしたら、おそらくこの点でしょう。高校の推薦基準=一般枠の合格基準ではないことは、充分認識されているでしょう。上記③と被さることなのですが、本来求められる学力とは違ったハードルで勝負していることにもなりますのでね。なので、指定校枠狙いで学習していたのではなく、進学を考えて真面目に学習していたら指定校枠が与えられた、と考えるべきなんです。貴殿の場合は合格しているから良いものの、指定校枠自体が与えられなかった(対象者選考から漏れた)と嘆く者も居ます(その様な投稿を多々観ました)。ここの考え方を間違っているから、事後対応で自暴自棄になってしまうんですね。 ⑥【私の学校の頭のいいコースには推薦がありません。】→これについては何とも云えません。自分の高校も、文系・理系ともに「選抜クラス」というモノ(このカテでは「特進クラス」という人が多い様ですね)が設けられていて、各国公立・私大は早慶クラス志望の者達が居ました。推薦枠の利用は当然無い訳で、他のクラスの者達が利用していましたね。授業などもほぼ他のクラスから隔離された様な環境でしたから、「推薦?何それ?」みたいな処は有りました(笑)。「羨ましい」とか「楽しやがって」なんてことは全く考えもしなかったし、別に蔑む様な印象も持たなかったということです。 色々と記しましたが、悩む必要は有りません。既に合格している訳だから、進学して目一杯多くのことを学んでいけば良いだけです。大方の評判はどの様なモノかを認識しつつ、自分はそれらとは違うのだという考えを持つことです。指定校枠の為では無く、進学の為に努力してきたのだから、その努力を否定しないこと。現状に満足することなく、学業に専念していけば、努力はきっと報われます。現状に満足し遊び呆けてしまえば、【馬鹿なのに大学に受かった、どうせ大学の授業にはついていけない】等となる訳ですね(笑)。貴殿の気持ちの持ち様、ということです。頑張りましょう。

画像

先生の発言はこれから受験を控えている生徒たちに発破をかけるつもりでのはつげんなんじゃないでしょうか。多少配慮に欠けてはいるかなとも思いますが。 〉推薦より一般で行かす学校のが多いと聞きました そりゃあ推薦の人数はごく少数に限られているので一般受験の方がはるかに多くなります。 〉実際私の学校の頭のいいコースには推薦がありません。 頭のいいクラスがどれくらい差があるかわかりませんが、そのクラスの人たちの志望校があなたの受ける学校よりも偏差値的に高い学校なら一般で受けるでしょう。またあなたの高校にはそのクラスの人たちの志望校の指定校推薦がないのではないのでしょうか。 〉推薦って馬鹿がとるもの、また周りからみたら逃げ道なのでしょうか?? 馬鹿は推薦しません。学力、人格ともに自分の学校から推薦しても恥ずかしくない生徒なので推薦をもらえたのです。自信を持って推薦されましょう。進学された大学で学力、生活態度があまりひどいと指定校枠がなくなってしまうこともあるので、やはり馬鹿は推薦しませんよ。 ただあなたが推薦される学校を志望校にしている人たちからは逃げているというよりも羨まらしがられます、ちょっと妬まれるのかもしれません。 就職には一般受験も推薦も関係ありません。ただ早く進路が決まっても周りの人たちは受験を控えているので、あまり大っぴらに遊んでいると、嫌な思いをさせることがあるので気をつけてください。