山形市消防本部が119番があったのに救急車を出動させずに放置した為に 山形大2年大久保祐映19が死亡したニュースを見て、 それを、山形市長の市川照男は適正な判断と、良くそんなことが言えますよね。

事件、事故30,046閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

32人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(29件)

こちらの質問も公務員的無責任回答が結構多いですねぇ…。 消防署の職務の大前提は、人命を守る事なんです。 その大前提を無視したら、なんとでも言えますね。 おかしな公務員的無責任回答をしてる連中の言い分を総合したら、 消防署はタクシーの代わりで忙しいから、 本当に具合悪くてものがハッキリ言えない奴はタクシーを呼べと…そういう事みたいですね。 相手にするのもアホらしくなるような連中です。 改めて回答します。 消防署の職務の大前提は、 人命を守る事なんです。 それは、どんなに偉い市長でも、 否定できる事ではないんです。

山形市長は、バカですね。 それから、適正な判断だったと答えてる人達、今回の119番のやりとりを聞いてから自分の意見を 言ってもらいたいです。 山形市消防署の人は、119番の救急要請の際、エレベーターの有無、外階段・内階段と聞いておりましたが、 引越し屋のバイトでもしてるのですか? 一番頭にきたのは、6分間も話して最後に「おだいじに」ですって何を言っているのか理解に苦しみます。 朝、5時にいたずらで、携帯電話で119番する人がいるのですか? 今回対応した職員は、辞めていただきたいと思います。どうも、救急隊員という職業がむいてないと思います。 それから、山形消防署職員の須貝と言う山形消防署唯一の女性消防士が、先日酒酔い運転(自転車)で 転んで、119番通報して病院に運ばれております。なぜ、出動したのかしら? 山形市会議員の娘だからですかね? 山形市の公務員は、酒酔い運転してもなんにもおとがめが無いみたいです。どー思いますか?

この件に関して、すごく気になっていました。 と同時に、やっぱ山形だからか~、と思いました。 去年、関東から山形に引越し、山形の市役所や行政の対応に、とても不満に思ってたんです。 言葉は悪いですが、「こんなに鈍くてバカだから、町も発展しないんだ!」って一人で思ってました。 ちょうど震災の前後で移ったのですが、手続きに関して、緊急時の柔軟性がまるでありませんでした。 いかにも公務員的な対応と思われるかもしれませんが、同時期に東京・千葉の役所での手続きではそれなりの対応を取ってくれました。 困ってる時に助けてくれないので、山形市役所とは別の行政相談に行ったりもしたのですが、横柄な態度を取られ、相談所であるのに相談員に逆切れされ、「だったら、話して下さい!聞きますよ!」と全く市民に聞く耳を持たないえらぶった態度を取られました。 とにかく、田舎は融通が利きません。 だから、録音テープを聞いた時、通常有り得ない対応だと自分自身は感じましたし、こんな人が生死の境目に関わるプロの職についていいのかと思いましたが、山形なら、こういう鈍い対応想像できるって思いました。 結果的に、一人の命が亡くなったのですから、この消防の対応に問題が無かったとは言えないでしょうし、対応した職員は判断能力の無い人なので、その職務から降ろされるべきだと思います。 素人が聞いて、これは普通の状態ではないと感じますが、一歩譲って、消防の人は、こういう声を聞き慣れていて、大丈夫だろうと判断ミスを犯したのかとも考えました。 でも、他の回答で、症状の訴えにより、病気の推測をされている方(医療系?)がいらっしゃいましたので、そうではなさそうですね。 救急車を手配するか決める人って、医療の知識が無い人がやってるんでしょうか? で、出動するかどうか判断されるのだとしたら、とても恐いと感じました。 あの受け答えからして、どう見ても、電話を受けたおやじに、知識があるとは思えません。 別の質問の回答でも、消防OBの方が、救急車を出さなかったのは問題と憤っていましたので、プロから見てもやはり、普通の状態ではなかったという事ですね。 山形市長の発言は、常識が無いし、あの録音テープを公開しておきながら、よくそういう事が言えるな~、と思います。 それこそが、ここ山形の人の鈍さなんです! テープを隠蔽して、そう言ってるならまだしも・・・ ニュースを見た時、救急を呼んで、出動せず、その人が亡くなってるのに、『適切な判断』という言葉には違和感があるし、拒絶反応的なものを感じました。 山形は保守的な所ですし、保身の為に当然のごとくそんな事を言っているのだと思いますが、誰かも言われたように、本当に能無し市長のようです。 この事件とは関係なく、地元の方と話をした時、そのような事を言ってたし、全く市や市民の事を何も考えてない人らしいです。 でも、そんな人が当選するような土地柄なのです。 今年、落選された方に会う機会がありましたが、若いけど、優秀で、人の話にも耳を傾けてくれるような方でした。 でも、山形出身ではない為、そういう人はどんなに適正があっても、排除されやすいようです。 確か、選挙は去年やってたと思います。 山形市の消防は、最善を尽くしてはいないので、何らかの責任は負うべきだと思います。 山形市長の『適切な対応』と言うのは彼が思ってる事でしょうし、彼の立場から言ってると理解はしますが、ただ、こういう判断は、当事者じゃなく、市民や第三者からなる社会がするものなんじゃないでしょうか? よくわからないんですが、今の日本の社会って民意が通らないんでしょうか・・・? 山形は他の県と比べて安全ですし、自然災害も昔からあまり無いようです。 それがあってか、県民全体に危機意識・問題意識が足りないと言うのが、住んでみてからの正直な感想です。 適切な業務の範囲内であったとしても、その中で起きた事の責任を、然るべきとこが取るような社会になってほしいです。 じゃないと、また起きる可能性高いと思います。 特に、死人が出てるような件は、尚更見逃せません。

これに関しては、救急の対応は適切だったと私は思います。 誰が悪いかと言えば、緊急性もないのに救急車を呼ぶ非常識な人や、イタズラで緊急番号にかける人たちでしょうね。 そういう人の存在が今回大久保さんを死にいたらしめたのだと思います。 まず、役所は特定の民間企業を優遇するようなことをしてはいけないので、タクシー会社の電話番号を教えることは絶対にしません。 しちゃいけないんです。 これは対応した人の融通がきかないのではありません。 ただの酔っ払いだって、この程度の意識の混濁はありますよ。 救急車を出動させたいなら、とにかく緊急に助けが必要であることを主張するべきでした。 あの会話の中ではとにかく自力では病院に行けないことを主張し、救急車を出動させてもらうことが大事でした。 それなのにタクシー呼べば自力で行けるなんて言うから、だったら自力で行ってくれって話になっちゃうわけです。 救急車の数にも限りがあるので、自力で病院に行ける人まで搬送してられません。 職員は大久保さんが我慢強い人かどうかなんか知りませんから、そこは「いいから早く来て」でよかったんです。 自力で行けることが確認できなければ出動するしかないんですから。 お母様が訴訟を起こした件についても、若干八つ当たりな感じもしますね。 大久保さんは具合が悪いことをお母様に連絡したと報道にはありました。 ご実家がどれだけ遠かったのかはわかりませんが、私だったらお母さんに来てって言います。 連絡を受け、駆けつけるまではできなくても、毎日こまめに連絡するとかしてればお母様なら大久保さんが本当に危ないかどうか判断して、自力で行けるうちに病院へ行くよう促せたんじゃないでしょうか。 それにしても、親は無理でも一人暮らしの大学生なら大学の近くに住んでたんでしょうから、友達に来てもらうなり車で病院につれてってもらうなり色々できたと思いますが、なぜしなかったのかは疑問です。

緊急性を曖昧にせず主張するべきという意見もあるみたいですけど… それこそ現実見えてない話で、よくそんなこと書けたなってくらい憤り感じますね。 「被害者」はまだ未成年で、亡くなる寸前の意識朦朧とする中、あんな対応を職員にされたら言い返すなんてできないでしょう。 タクシー代わりに使う恥晒しに出動しないのは当たり前ですが、必要な場合に出さず何のための救急なのか。 必要性見分けるのが職員の仕事なんじゃないでしょうか。給料分、ちゃんと責任もって働いて下さい。 ただの人殺しだ、こんなの!