対人恐怖症ってどんな症状ですか? 私は中学生ですがクラスの人が話していたり、笑っていたりするのが、自分の悪口を言っているのではないかと不安です・・・。 被害妄想、そんなこと言っているはずがないと

8人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

ID非表示

2011/8/24 1:41

対人恐怖症として、森田療法という対人恐怖症治療法があります この治療法を考え出した、森田正馬(もりたまさたけ)さんは学説を出されました、その学説では 1、ヒポコンドリー性基調:いたずらに病苦を気にする精神的基調のこと 2、弱力性(内向性・心配性・過敏症・心気症・受動的)と強力性(完全欲・優越欲・自尊欲・健康欲・支配欲)を合わせ持つ性格 3、精神交互作用:ある「感覚」に対する「注意」が強くなるとその「感覚」が強くなり、「感覚」が強くなるとさらにまた「注意」が強くなること。注意と感覚の悪循環 4、思想の矛盾:かくあるべしと思う「思想」とそうではない「事実」が反対になり矛盾すること。理想の自分と現実の自分のギャップ 5、生の欲望:向上・発展しようとする欲望 以上が、対人恐怖症の方に見受けられるようです、この森田正馬さんは大正8年にこの治療法を創設しました 質問者さんは2の性格上の問題、3の悪循環、5の欲望が見受けられます 私も対人恐怖症です 現在は、薬や医者を頼らず親友とその家族、彼女さんの力を借りて克服しようとしています 母親はまだ知りませんが、母親の友達にも打ち明けており、手伝ってもらっています 親友の家族にはたまに旅行に誘って貰ったり、彼女さんからたまに遊ぼうと誘われます 質問者さんも難しいとは思いますが、克服を手伝ってくれる友達を作ってみてください 親友は、常に私にメールを送ってくれます、私がこんな世界生きてたって誰も俺を必要としない居たって楽しくないと泣きながら伝えたら、俺はお前が必要なんだ、大事な友達を親友をこんなことで失いたくないと泣きながら私に大声で言いました 最終的にはびっくりするようなことも言われました、親友からは誰にも言うなといわれていますが、質問者様には伝えます 「俺はお前を愛してる、兄弟だとも思ってる、だから死なないでくれ」と言われました 私はこの事を言われて顔を真っ赤にしました 16年間、生きている中で、様々なことが起きました 0歳から一緒に育ってきた親友との別れ、そしてその親友の死 小4から続いたいじめ、そして中学3年でのいじめ終結とクラスメート全員と先生の力 その時に出会った新しい親友 今でも対人恐怖症は治っていません、森田療法でも完治には最速で数十日、遅くて数年かかると言われています 私は、独自の治療というか克服を今年で一年を迎えます 散歩に行ったりということはできるようになりましたが他人と喋るのはまだ難しいです 他人の目を見て話すのは誰でも難しいです、ですので、相手の鼻、眉毛、眉毛と眉毛の真ん中を見るように話すといいかもしれません

個々の症例により、以下とおりさまざまに呼称されるが、それを包括するものである。 あがり症 赤面症(赤面恐怖症) 視線恐怖症 多汗症 体臭恐怖症 会議恐怖 雑談恐怖 強迫観念 西洋社会において一般的な他人を傷つけるか、迷惑をかける、怒らせてしまう自分自身に対する自律的な恐怖より、むしろ、自身に対する攻撃や、社会的な不器用さのため他人によって非難されると言った他律的な恐怖という症状が見られる。対人恐怖症は引きこもりを伴うことが多い。 社会恐怖としばしば同一視されるが、必ずしもイコールではなく、回避性人格障害や身体表現性障害などの他、精神疾患とも概念的に重複しうるディメンション的な疾患であるとも言われている。 人生は青年期になると進学・就職などの局面を迎えることになり、新たな対人関係が待ち受けることになる。この時期の人に対人恐怖症が好発する。 対人恐怖症についての理解のしかたはいくつかある。対人恐怖症は「対人場面で不当に強い不安や緊張を生じ、その結果人からいやがられたり、変に思われることを恐れて、対人関係を避けようとする神経症である」ともされる。 対人恐怖症には、赤面恐怖、視線恐怖、表情恐怖、発汗恐怖など様々な種類がある。赤面恐怖とは、人前で赤面するのではないかと恐れる症状であり、視線恐怖とは、他人の視線を恐れる症状である。 対人恐怖症の中でも、妄想的確信を抱く恐怖症を「重症対人恐怖症」もしくは「思春期妄想症」と呼ぶ人もいる。ただ、このような恐怖症は妄想を伴っているので、対人恐怖症には含めず、別のカテゴリーで扱ったほうがよいと考える人もいる。 対人恐怖症の人は、初対面の相手やすっかり打ち解けた相手には不安を感じず、中途半端に知った人に出会ったりすると不安をおぼえるという。ただし、最近の対人恐怖は、恐怖の対象が顔見知りであるとは限らないという。