漢字のない時代の日本語って文筆でのコミュニケーションするのは大変だったのでしょうか?

日本語121閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

なるほどー勉強になりました。

お礼日時:2011/5/31 2:05

その他の回答(1件)

平仮名やカタカナは、漢字を元に平安時代に日本で作り出された文字です。 三~四世紀のころ漢字が伝来しました。漢字が日本に伝わる以前に日本には文字がありませんでした。 神代文字があったとする説は否定されています。 漢字伝来以前は、文字によるコミュニケーションは不可能でした。縄文式土器の縄目で記録したという人もいますが、「?」ですね。