子供が風邪をひいたとき家で1人で寝かせておくのは何年生からだと思いますか? 息子(小3)のクラスメイトなんですが、子供が風邪をひいて学校を休んでも、

小学校83,042閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

13人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

>もっと病児保育が浸透してくれたらと願います。 ↑まさにその通り!!だと思ったので、BAに選ばせていただきました。 お母さんとこどもが安心して仕事ができる環境が整備されてほしいですね。

お礼日時:2010/10/22 22:03

その他の回答(11件)

何よりも、子供のいる母親がそういったときに休めない環境が本当に悲しいですね。 子供や家族の為に一生懸命働いているのに、仕事を優先しなければ失業する可能性があるのは本当におかしいと思います。 私は個人的には、小学生の子は1人で寝かさないと思います。 軽い風邪と思っても、いつ急に悪化するか分かりませんし…。 自分自身、大学生で1人暮らしをしていた頃、少し具合が悪いから寝ていたら、急激に40度の熱がでて、体を少しも動かすことができず、側にあった電話をとることができなかった経験があり。 かなりの恐怖でした。 だから余計にそう感じちゃいますね。 大きな子の子育て経験はないので何とも言い切れませんが、大人並みに判断力などがあるくらいまでは心配かも…。 どうしても仕事に行く場合は、ファミリーサポートやお友達に様子見をお願いできないでしょうかね。

厳しいコメントになりますが、すみません。何をもって一般的なのか分かりませんが、各家庭によってそれぞれ事情があることなので主様が批判する必要はありません。手は出さないのに口は出す(陰口や文句を言う)…嫌ですね。 私は母子家庭(7歳の時父と死別)で育ち、病気の時には小学1年の時から一人で寝ていました。母は仕事前にプリンや飲み物を枕元に置き、昼休みになると車を飛ばして帰ってきて服薬や昼食を用意してくれました。 確かに余所からみたら可哀相かもしれませんが、母はこうするしかなかったし、私も(弟も)これが当たり前だと我慢しました。主様は幼少時代誰かが側にいて、結婚してもずっと子供を看病できる環境なようなので私や息子さんのクラスの子や親の気持ちはわからないと思いますが、母のしてきた事を否定されたようで悲しいし、恵まれた環境にある人に可哀相と言われるのは余計なお世話です。

私の個人的意見だと中学生以上です 母がフルタイムだったのですが、身寄りのない母の伯母と言う人が同居してまして、当然母はその人に看病をお願いして毎日仕事に行きました。 寂しかったです。 ちなみに、預ける人がいるのをいい事に晴れて?出かけていく母がうらめしかった(看病役の母の伯母もそんなに親切に看病してくれるわけでなし)ので、本当に止むを得ない事情で泣く泣く置いていくのであれば、子供なりに理解できたかも??なんて想像ですが…思います…

私の基準は共稼ぎなら幼稚園ではしませんが、小学生はありでしょうか、 勿論子供のしっかり度にかなり左右されますが、両親が仕事の場合結構子供ってしっかりしてきますから。 でも、日ごろ家庭でお子さんの帰りに家で待ってられる方からすると、ずいぶん乱暴な話に聞こえるのでしょうね。

私は少なくとも小学生のうちは一人きりにはしませんけれど、それは我が家がそう出来る環境なわけで…。 やむを得ないという事情の方もいるわけですよね。 片親で頼れる人間も身近にいないとなれば、私にもいい案は思いつきません。 病児を預かる保育園も少ないのに小学生では尚更。 可哀相なのは確かだし、危険を考えると付いていてあげるのが当然良いのでしょうが、 それを言えるのは例えかなりの無理をしたとしてもそれが出来る方であって、 どんな無理をしても無理な方にそれを言うのは酷かなという気もします。 でもたぶん、周りから見て「なんとかなるんじゃないの?」という雰囲気の方まで一人きりにさせたりしているからおかしなことになるんでしょうね。 出来る、無理、という感覚も人それぞれですし、難しいですよね。 口出しはしないようにしていますが、内心「それじゃ放任…」と思ってしまう方も中にはいますもの。 でも、基本的には、このことに関して可哀相とか、逆に古いとか、そういう会話をする事自体がご法度だと思っています。 可哀相だと思うなら預かってやればいいし、それが出来ないのなら黙っていればいい。 私も子どもに付いているにはそれなりの調整は必要ですが、それでも一人きりにさせないでいられるのは運がいいというか感謝すべきことだと有難く思っています。 赤ちゃんの頃に、家で寝かせて買い物に行けば可哀相と言われ、連れて行けば「こんな人混みに連れてきて可哀相」と言われ、 どうしたらいいかわからない、という話を聞いたことを思い出しました。 ネグレクトに近い気持ちで放置しているのならば大問題ですが、個々の親が責任を持つとした上で置いていくのにそれ以上のことは言えないのでは? 「平気平気〜あなた古いわね」なんて言われると腹立たしいですけどね。 質問者さんが子どもを一人きりにしなくてもすむ環境にいらっしゃるのでしたら、 一般論のことはわかりませんが、周囲に合わせて「新しく」なる必要なんてないと思いますよ。