竹細工についてなのですが、竹や木などは採る時期があるときいたのですが、竹を採る時期として一番良い時はいつなのでしょうか?時期はずれに採るとすぐに腐ってしまうと聞きました。

園芸、ガーデニング5,797閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんいろいろありがとうございました。 とても勉強になりました。

お礼日時:2010/6/20 14:48

その他の回答(2件)

私は11月から2月にかけて採ります。 皆さんが書いておられない理由があと二つあります。 ①竹は冬の間は水の吸い上げをしにくいので、 採ったあと、乾燥が早いことです。 ②竹の林には蚊や虫が多いのですが、 この時期にはいないことです。 その他のことは書いておられるようですが、 理由として ③釣り竿などのすごく微妙な品質を問う場合、 虫が、穴を空けて卵を産む前に刈り取りたいと言うことです。 ④竹が縮むのは1年目の若い竹だけに起こります。 原因は1年目の竹の繊維は弱く数が少なく水分が多いからです。 2年目からはほとんど収縮が起こりませんが、少しは縮みマス。 しかし、 竹の年齢を見分けることは、素人には無理です。 慣れてくれば分かりますが…。 腐るのは水分が多く水が多いからですね。 干す期間は、採った状況で変わります。 雨のあとで採ったのなら、2ヶ月以上時間をかけるべきですし、 一週間雨がなければ、二週間くらいでも良いかもしれませんが、 いずれにせよ、折れないように弾力を増すには、 油抜き(火入れ)が必要です。 雨にない日に採って、二週間くらい乾燥して火入れをします。 http://homepage2.nifty.com/chikurin/karasuyama.htmhttp://www9.ocn.ne.jp/~saoclass/ などが 主なページでしょうか。 火を入れると色が茶色になります。茹でる方法なら青さも少し残ります。 中の虫を殺し、熱を加えることで竹の質が変化しますので、 必要な行程です。 竹の火入れ 竹の油抜き で、検索してみて下さい。 その後、まだ、1ヶ月くらいは乾燥した方がいいと思います。 製作は暖かいときの方が、指がきちんと動きますしね・・・。

昔から、『木六竹八』と言って、竹は旧暦で8月(新暦では8月下旬~10月上旬頃)を過ぎてから切るのが良いとされています。 基本的に、竹細工で使う竹を切る時期は初冬です。一番良いのは11月から12月、業者さんなどは9月から3月ごろまで切っているようです。籠などを作った後の虫害を防ぐために竹の中の養分の少なくなるこの時期の竹を使用するのが良いです。 切った竹を風通しのよい日陰に保存しますが、採ってどの位という制約はないようです。