感応式の信号機で、車が来てないのに信号が変わるのはなぜ?感応式信号機の場所って感応しなければ極端に言えばずっと信号は変わらないんじゃないの??

車、高速道路3,647閲覧

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

他の方々の回答に追加して、、、 歩行者青点滅で車両が通過すると感応状態になり、もう1サイクルしてしまいます。結果、次の従道路側青の時は車両は存在しません。速度感応システムが設置されていると、高速走行車両を感知して歩進させることも考えられます。あとは誤作動として、街路樹の枝揺れ、サーモ式の場合は小動物でも感知してしまいます。

青信号側の道路から、感応装置のある道路に入った車が 感応装置を反応させて、そのまま走り去って、 感応装置のある信号機を青に変えている可能性はあります。 時々、感応装置のある道路側にはみ出して走る車があるので それが感応させている可能性はあります。 感応させることがなければ、信号はずっと変わらないでしょう。

歩行者が押しボタンを押していたのでは? でなければ、感応装置の誤作動。