ポケポケを始めて1週間ほどでデッキの組み方がわからないので教えていただきたいです。

ポケットモンスター | ゲーム106閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

わかりやすくありがとうございます!

お礼日時:1/29 12:26

その他の回答(2件)

30日に新弾がきて環境変わるってことは冒頭に書いておきます。 そのexで組めるデッキはナッシーex+セレビィexか、ミュウツーexです。 テンプレがあるミュウツーexから先に。 ミュウツーex2 サーナイト族2(ラル、キル) ミュウex1 博士2 モンボ2 幻の石板2 リーフ2 ナツメ1 サカキ1 スピーダー1(自由枠) セレビィは未だに決まった型は無いですが、ナッシーex型の方が優秀です。 感触悪くないリストを置いておきます。 タマタマ(A1) 2 ナッシーex 2 ツタージャ(PROMO-A) 1 ジャノビー 2 ジャローダ 2 セレビィex 1 博士2 モンボ2 エリカ2 リーフ2 ナツメ1 きずぐすり1 変える候補としては、 ツタージャをA1aに ツタージャを2に セレビィを2に リーフを1に ナツメを0に きずぐすりを0〜2に この辺りが挙げられます。 (全部変えるわけじゃなく、弄る候補の一覧です) お好みで変えてください。 exのhpが無くなってしまう。 →壁役を意識してください。 ナッシーセレビィで言うなら、前にナッシーexを立てて、後ろのセレビィをじっくり育てるってことです。 ナッシーを壁にしつつ1体倒すと、相手のexにナッシーを突破されても、それを裏で育てたセレビィでワンパンし返せますよね。 ポケポケはこの後続を睨むスタンスが基本です。 もう少し具体的な話をするなら、まず、プレイしてる内に相手の主力が誰なのか分かるようになってきます。 すると、相手の主力がいつから動き始めるのか逆算出来ますよね。 そうなったら、今度は相手の主力を誰で倒すのか考え、間に合うようにエネを貼っていくってことです。 例えば相手がミュウツーexなら、簡単な解法はミュウexです。 相手がミュウツーなら、最速3エネ+サーナイトの特性1エネで動き出すので、こっちもそれに間に合うよう、ミュウexに3エネ貼っていきます。 相手がミュウツーに貼らないなら後回しでもいいです。 例えばこれを、相手にねんどうだんで削られるからと、後ろのミュウに貼らずに前にエネを付けたりすると、 多少削り返したけど前が先にやられてミュウも間に合わず、と瓦解してしまいます。 こんな感じで、エネの貼り方と、その間に誰で受けるかの選択が重要になります。 exが削られてしまうのは、最初からexを前に出してダメージを地道に受けてるせいじゃないかなーってことですね。

Q.デッキの組み方 A.攻略サイトを調べるといくらでも出てきます。強いデッキから微妙なデッキまで出てきますが、大体攻略サイトの記事で紹介されているデッキをベースとするとある程度強いものができます。 Q.強いexポケモン A.基本どのカードも強みがありますが特に強いexポケモンは… ・ミュウex …強いと言うか汎用性が非常に高いカードです。超エネルギーを発生させるデッキなら序盤の壁として後衛を育てることもできますし、下技をリザードンexやミュウツーexに対するカウンターとして使えます。駆け出し調査員で回収が可能ですが、最近はあまり使われていないですね。 ・ナッシーex …ワザが1エネなので先行2ターン目からガンガン殴っていけるのが強いです。ポケポケは先行不利ですが、その不利をある程度解消できます。軽いため草系のデッキならとりあえず入れるという選択肢が取れるくらいには強いです。 ・セレビィex …上記のナッシーexやダダリンとともに採用されているデッキが1ヶ月前はトップメタ、今も環境の中心付近にあります。同パックに収録されているジャローダと相性が非常によく、コイントスで運ゲーといわれますが、枚数投げればもはや運ゲーではないと言わんばかりの状態になります。ただ、本格始動が遅めなのでそこまで耐えるプランは必須。 ・ミュウツーex …ポケポケ初期からの強カード。ミュウexの追加でミュウツーex軸のデッキが明確に強化されました。サーナイトで超エネルギーを付けることで強力な下ワザを毎ターン使える構築がメインです。150ダメージで倒されないのは一部のexポケモンとゴローニャ(A1a)くらいです。 ・ファイヤーex …このカード単体では正直弱めくらいです。ただ、上ワザが強力なエネルギーブーストで、リザードンexやウルガモスなどの高火力ながらエネルギーをバンバンとラッシュするカードと相性がいいです。その効果から一番価値が安定するカードだと言えます。1年後インフレしても採用され続けると断言してもいいです。 ・サンダーex …序盤の壁役というところはミュウexと同様です。こちらは相手に依存せず最大200ダメージの下ワザがあるため、サンダーexを放置して裏を育てる動きを許しません。 ・ギャラドスex …現在の環境の中心です。水なのでカスミによるブーストが可能で、一旦動き始めれば140ダメージを与えつつ相手のエネルギーを剥がせる可能性があります。相手もベンチのコイキングを狙うでしょうから、無策に行くと対応されて力を発揮する前に手札で腐ることになります。そこは要対策。 Q.exポケモンが途中でやられる A.そもそも育ちきっていないexポケモンはあまり前に出さない。初期のセレビィexデッキや最強の遺伝子環境のミュウツーexデッキでありがちな悩みでしたが、最初から場に出しても行動できるexポケモンでない限り裏で育成しないといけません。いっそ1枚目を壁役として捨てるという思い切った行動も必要です。裏から万全なエースを出して相手を破壊する。これが基本です。 Q.ナッシーをexに替えた方が強い? A.完全に入れ替えるとジャローダがいる意味がなくなってしまいますね。仮に入れ替えるならダダリンあたりを外してセレビィexを入れてエネルギーをセレビィexにつけて大量コイントスするデッキにしたほうがいいでしょう。あるいは、ナッシー(A1a)をフィニッシャーとして、ナッシーexを序盤要員で1枚入れるという選択肢もあります。たねポケモンより進化先のカードを多く採用したっていいんです。そこは構築の腕の見せ所ですね。 Q.どのカードが必須? A.低レアリティなのでもう持っていると思いますが、ナツメは上位互換が出ない限りデッキに採用しないということはまずないでしょう。相手が守っている後衛を引きずり出して破壊してあげればこちらが有利になります。 上記のミュウexやナッシーex、ファイヤーexは長く活躍することが予想できますので、持っているといいですね。 後はまた低レアリティですがカスミやエリカなど、強力ながら対象が広いサポートはずっと活躍できるので持っていたほうがいいです。 基本汎用性が高いカードが必須で、強力だけれど汎用性が低いと環境が変わったら活躍の機会が失われてしまいます。あれも欲しいこれも欲しいと言ったらキリがない為、挙げるのは厳選したこれらです。