私は1998年に大学に入学しましたが大東文化大学は1997年ごろ(入試前年の難易度)は代ゼミ、河合塾の偏差値50を超える学部がほとんどで、大東文化の上位と日東駒専の下位は同じ偏差値でしたが、

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

当時は割と大東文化大学偏差値良かったですけどね。 今は、大東亜帝国で名前負けしてるのと、大学受験戦争が激しすぎて落ちていますね。

同じ年代に大学入学しましたが、そのランクってそんなに高かったですかね? 早稲田〜MARCHは今とほぼ同じくらいの偏差値だったと記憶していますし、とすると成成明学や日東駒専挟んだ大東亜の位置は良くて50くらいじゃないでしょうか。

当時は既にバブルがはじけた不景気の時代でしたので、日大辺りの文系学部の人気が下がっていました。今は誰でも大学に入れる時代なので、最低でも日大という層が増えているため、当時よりもレベルアップしてるかも知れない。

その当時大東文化大学に一般試験で入れる学力があれば今のGマーチは確実に受かりますよ。

えっ私は大東文化大学に一般入試で合格し(結局大東文化大学よりも少しレベルの高い)ほかの大学に進学しましたが今ならもっとレベルの高い大学には入れるんですね・・・

もっと前の時代のものですが、自分の頃は大東文化大学は文学部など名門で専修大や駒澤大と同レベルで、亜細亜、帝京、国士舘の三大学と一緒に括られるような大学では無かったと思います。当時は大東亜帝国などと言う語呂合わせの大学群がなく、この大学群に入れられてイメージ的に損をした大学のように感じます。