痩せた。もちろん食生活も変えた。
自分なりのやること決めると良いと思う。
私がやったルールは
どうしても夜や夜中にコンビニ行きたくなったら
コンビニは絶対に〇軒向こうの片道25分かかる店に行く。
(途中にコンビニがないルートで歩いていく)
コンビニ行く時は500円ピッタリだけ持っていく。
(当時スマホに電子マネーなかったんよね)
せっかくある生きてきたからには貴重な500円で栄養になるもの買う。
(お水だけにしたりほうれん草の胡麻和えにしたり)
(植物油脂が原材料にないものを探したり)
(消費税込500円以内なかなかむずい)
(続けるとせっかく歩いたのに食べるの勿体なくなる)
とかやったり。
食事は絶対に給食セットを意識して食べる。
家でもトレイを用意して
会社ではお弁当ハンカチで
主食の炭水化物 (ごはん・パン・麺・イモ類)
主菜のたんぱく質(お肉・お魚・大豆製品・卵など)
副菜のビタミンミネラル食物繊維海藻きのこなど
汁物(味噌汁や豚汁やスープとか)←これにほうれん草のおひたしを味付け無しでぶち込んだりして、味気ない栄養のためのものは汁物の具として食べる
飲み物(体温と同じ温度のお水やお茶や甘くないもの)
って食べてた。
マックいっても
主食→バンズ
主菜→パティ、チーズ、
副菜→トマト、サラダ
汁物→ない。ホットティー。
でポテトは主食に重なるから止めといたり
マックじゃなくてスープがあるモスにしたり。
悩んだりしたら
とりあえず500円持ってコンビニに向かって
歩いて途中であきて帰ってきたり。
スーパーが遠くて週一の買い出ししか出来なかったから
自炊しながら隣の部屋のことおかず交換したり。
お昼休みに会社の周りをグルグル歩きながら愚痴大会したり。
友達はヤマダ電機?かなんかで
店に行くだけで貰えるポイントを
毎日絶対貰うルール作ってやってた。
片道15分くらいらしい。
会社の帰りに寄るなら10分しか
遠回りにならないらしいけど笑
エレベーターエスカレーター禁止令とか。
図書館で東野圭吾のデビュー作から
順番に借りて読破するまで
図書館にも歩くし
会社帰りも読む時は必ず立って読んで
体幹鍛えるのと
(これはあかんけど住宅街を飲み歩きしたり)
なんか自分のなりのスタンプラリーというか
ゲームで言うクエストを作ると良いと思う。
自分の歩きたい距離にあったやつで
「お金かからないやつ」で
公共の施設とか利用しまくって
毎日の生活でやる事を変化させるのが良いと思う。
眠れない→スマホで動画みたりしないで
ボサボサのままでも500円持ってコンビニに向かうとか。
みたいにいつもやる事を別にする感じ。
でもチョコザップとか契約しないやつで。
朝ゴミ出しに出たら近所の神社に必ずお参りに行ってから帰るとか。
あ!あと出来れば今ならば
スマホで画像撮る系もいいかも。
なんの変化もなくても
神社の木々を撮るとか川を撮るとか
遠回りで見る居酒屋の手描き看板撮るとか
何かしら。
それをSNSに必ず上げるとか。意味もなくネタもなく。
続けることができると続けやすい。
一駅分歩く代わりに「今日の落し物」とかって
単なるゴミの日もあれば手袋の日もあって届けたり。
近所バレにはご注意だけど。
なんか。
コンビニ→遠いやつにいく
昼休み→外で歩き回りながらおしゃべり
遊びの帰り→乗換駅からは歩く
エレベーターエスカレーター→階段
ごみだし→近所をぐるり回ってくる
毎日全部じゃなくてやれる時にやるやつ決めてた。
人によるから自分のできる範囲で。
一切ウォーキングはしなかった。
ジャージとか絶対着なかった。
普通に歩いてる人しかやってなかった。