私も化学系修士で会社の研究開発職に就きましたが、そのときは資格類は普通自動車運転免許だけでほかは何も持っていませんでした。その内会社から社命があったりしていくつかの資格を取りまた自己研鑽でさらに増やしました。しかし同僚らはほとんど資格を取りませんでしたし、テーブルスケールでの実験などでは必要ないのも確かです。でもいつまでも研究開発職でいられるか分かりませんし、会社に入ってからそのあたりがみえてくるのではないかと思います。
化学系国家試験・資格を挙げておきます。
【工業技術関係】
・技術士第一次試験(化学部門)・・・JABEEの認定課程なら受験不要
・技術士第二次試験(化学部門)・・・技術士第一次試験合格もしくはJABEEの認定課程修了+実務経験
【消防・環境関係】
・危険物取扱者(甲種)・・・受験資格:大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得必要
・環境計量士(濃度)・・・受験資格等なし、計量士登録には試験合格後実務経験、講習の受講、他の資格が必要
・エネルギー管理士(熱分野)試験・・・受験資格等なし、免状交付には試験合格前後に1年以上実務経験必要
・公害防止管理者(大気)・・・受験資格等なし
・公害防止管理者(水質)・・・受験資格等なし
・技能検定(化学分析)
【高圧ガス関係】
・冷凍機械責任者(第一種~第三種)・・・受験資格等なし
・化学責任者(甲種・乙種)・・・受験資格等なし
【労働安全衛生関係】
・第一種衛生管理者免許・・・実務経験が必要。
・衛生工学衛生管理者免許・・・大学卒業が必要。
・有機溶剤作業主任者技能講習
・特定化学物質作業主任者技能講習
【その他】
・高等学校教員一種免許(理科・工業)
・毒物劇物取扱者