国民年金の減免について 4分の3免除(納めた保険料額 4,250円:令和6年度) 保険料を全額納付した場合の年金額の8分の5 分母が8なのはなんでですか?

年金124閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 例えば満額納付した人が8分の8だとすると、4分の1納付した場合は8分の5反映する?と言う解釈で合ってますでしょうか? 理解悪くてすみません…

ThanksImg質問者からのお礼コメント

スッキリしました。 回答頂いた皆様ありがとうございました。

お礼日時:1/27 23:41

その他の回答(2件)

全額免除は4/8で50%もらえるからです。 なぜ8か?4/8の残りの4/8は国が払ってくれてるからです。 つまり「全額免除」は実際には4/8の個人が払う分、つまり半分を免除という事です。 半分は国が払ってくれてるからです。

>4分の3免除(納めた保険料額 4,250円:令和6年度) 保険料を全額納付した場合の年金額の8分の5 分母が8なのはなんでですか? いいえ、 3/4免除の場合は、納付しなければ、5/8給付(=1/4納付分+3/4免除分×国庫負担率1/2)です。 納付した場合は100%となります。 >それでも将来的にはかなり違ってきますか? 納付すれば、100%となりますので、違ってきます。

回答ありがとうございます! えっ?100%払ったことになるのですか?? 今収入に応じて全額免除になっています。 少し頑張って4分の1位は払おうかなと思うようになったのですが、その8分の5 というとこに引っかかりました。