こんばんは! 共通テストが終わって、志望校判定が出たのですが、 国立大学でD判定 11人定員の中(9/16) 地方の公立大学でA判定 定員22人中(1/56)

大学受験566閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

大学進学は人生の大きな節目となる重要な選択ですね。判定結果を踏まえると、以下の点を考慮するとよいでしょう。 ・国立大学を目指す場合、2次試験の記述式が課題となります。模試の結果を踏まえると合格は難しいかもしれません。一方で、県内にあり通学が比較的容易です。 ・公立大学の場合、2次試験が面接のみで記述式がないため、合格の可能性は高いと思われます。ただし、遠方への通学が必要になります。 総合的に判断すると、公立大学の方が現実的かもしれません。しかし、国立大学への思いが強ければ、2次試験に挑戦することも選択肢の一つです。最終的には、自分自身の希望と実力を踏まえた上で、よく検討する必要があります。 いずれにしろ、大学進学は将来の進路に大きな影響を与えます。じっくり考え、自分にとって最善の選択をすることが重要です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

志望校選びは重要な決断です。国立大学は通いやすいですが、記述式試験が苦手でD判定という状況を考慮すると、リスクがあります。一方、公立大学はA判定で面接のみのため、合格の可能性が高いです。将来の目標や生活環境を考慮し、可能性が高い公立大学を選ぶのも一つの選択肢です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら