ソロコンテストが怖いです。 今週日曜日にソロコンに出場する高3のトランペット吹きです。

補足

ちなみにソロコンは初めてではなく今年で3回目の出場です。 毎年本調子で吹けたことがありません。 コンディション悪い時点で結構鬱です。

吹奏楽237閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

1番心に響いたのでベストアンサーに選ばせていただきました。 結果は目標に達することはできなかったのですが、この3年間の中で1番心地よく吹く事ができました。 次は、大学に向けての技術向上を目指していきます。 ありがとうございました。

お礼日時:1/26 19:30

その他の回答(7件)

音大卒です。きちんと地に足を付けて冷静に分析することをオススメします。 まずコンクールに向けてですけれども、現在の状況は素直に受け入れて下さい。「あれどうしよう、これどうしよう」と悩んでも状況は良くも悪くもなりませんので。 悲観的にも楽観的にもならず、自身のコンディションを可能な限り正確に客観的に分析して下さい。 何が出来なくなっていて、体調はどうよくなる傾向なのか(完治してます?まだ残ってる感じします?)。本番までにどういうプランで練習を進めれば、この地点に到達するだろう。という見通しを立てて練習を進めることです。 「音大合格してるにもかかわらず県代表に選ばれなかったらどうしよう」 ↑ お気持ちとしては当然ですが、「そんなことを悩んでいても何もなりゃしない」ということに早く気付かなければなりません。 あなたには時間がないはずです。焦るのは当たり前ですし、焦って然るべきです。 焦って、一刻も早く最短で取り戻す方法を徹底的に計画してこなすしかありません。余計なことを考えていたり、ここの回答者が貼り付けているようなリンク先をダラダラ読み続けることこそが最も無駄な時間だということに早く気付かなければなりません。 今がまさにそうでしょうし、大学に入ってからも同じですが。。。 ベストコンディションでなければパフォーマンスを発揮できないのは二流です。あなたは音大へ行くわけなので、その考え方では通用しません。 「どうしよう」という考えは終わってます、土俵にすら立てていない。 ベストが出せなくても、出来うる限りのことをかき集めて乗り切るしかないじゃない。県代表になりゃ次までまた少し時間があるんだから戻せるチャンスも増えるじゃん。そこで毎年1位のヤツを刺しゃ良いんじゃねぇの? 「この状況からどれをどうしてこう乗り切る」を考えるしかないじゃん。何が「どうしよう」だよ。話にならん。 さてさて、それはそうとして。 今回が初めてではないんですよね。毎年この時期本番なのに、毎年体調を崩している。 なんでですかね?去年の時点で何か対策はすべきだったと思いますよ。手洗いうがい、マスク・、人混み、食べるもの。 一昨年そうなって、去年は対策したけどやっぱりダメで。今年はそれに輪をかけて徹底的にしたけどダメだった…んですかね? みたいなことは、一連の本番を終えてから徹底的に詰めることを強くオススメします。「毎年鬱です」じゃなくてさ、ならない方法をどう取ったの?っていう話です。

私の弱い部分を全部はっきり仰っていただきありがとうございます。 体調はほぼ完治しています。 返信者さんのおかげで、私の思考回路は甘えのような考えばかりで、問題に立ち向かう事から逃げるようなことばかり考えていたな、と、今振り返れば心当たりがある事ばかりです。 早めに気づく事ができた事、ありがとうございます。 次の舞台やこれからの大学生活に繋がるように、もう少し自分自身について徹底分析していきます。 ありがとうございました。

オススメのブログです。 気になるタイトルから読んでみてください。 数ヶ月前のソロがうまくいかなかったことを、繰り返し思い出し悩んでしまう学生 http://basilkritzer.jp/archives/7558.html 失敗したらどうしようという不安に苦しんでいる方々へ http://basilkritzer.jp/archives/1456.html 本番の恐怖と緊張を乗り越える8つの方法 http://basilkritzer.jp/archives/1441.html 音を外すのではないかという不安の乗り越え方〜ネクストチャレンジの設計法〜 https://basilkritzer.jp/archives/7128.html

音楽大学に進学したら、他の人と楽器の演奏で比べられるのは当たり前です。 能力主義的な部分があるので、専攻実技が上手い奴、普通、お下手っぴ で判断されます。 吹奏楽や室内楽の授業で、音一つ出しただけで判断されます。 実技試験も然り。 授業の吹奏楽やオケの乗り番、パートも、実技試験の結果が考慮され決まり、掲示されます。 他の人と比べられたくなーい とか言ってたら、音楽大学の1年目で心がポッキリ逝っちゃいますよ。 また、音大合格という看板は、今は気にしない方がいいでしょう。 それって「悪いプライド」になりかねません。

アドバイス頂きありがとうございます。 もう一つ質問したいのですが、チューニング室から本番までが10分空いてしまっていて、私の曲がど頭からハイバーが出ます。 この空いてる時間で結構不安になってしまう事が多いのですが、返信者さんならどのようにこの10分間過ごすのか教えていただきたいです。

以前アメリカに遊びに行った時とある音楽大学に出入りしてたことがあります。そこで日本人の学生とその他の国の人とは入学目的が大きく違うということに気づきました。はっきり言うと日本人以外の学生の演奏技術は日本の普通の高校生レベルが多く、本人と話すと「俺はまだまだだから上手になるためにここに来たんだよ」という感じでした。 質問者様がソロコンに出る目的は何ですか?今週の日曜なら技術面で大きく伸びることは難しいと思いますが、目的・目標なら今から更新することができると思います。 聴かれるなんて思っていてはダメ、聴かせてやれば良いのです。今あなたが一番大切に思っていることを。一番練習してきてうまくできることを。 頑張って!

うん、色々プレッシャー抱えてるね~。 でもさ、インフルエンザかかったのあなた一人のせい?違うよね? なるときはなるしならないときはならない。 そんなもん時の運だと思って諦めるしかないんだよ。 終わったことグジグジ考えるより前に進もう! どうせ過ぎた時間は返ってこないからあなたがこれからやるべきことをやるしかないんだよ。 前見ろ! あと同級生か。 隣の芝、青いなあ! けどさ、良いライバルじゃん! 気後れするな。悪どいことはなしだけど、追い付き追い越せだよ。 本番はやり直しが利かないよね。泣いても笑っても1回限りだ。しかもあなたが今まで積み上げてきた集大成がそこに出る。けど積み上げなかったものはやっぱり出ないんだよね。言い方悪いけどまな板の鯉なんだよ。 その時に出来ることだけをしっかりやればそれで良いんだよ。 無理言われたって出来ないものは出来ない。出せるものは全部出す! 諦めが肝心!

確かに、終わった事にウジウジ悩んでいました。 これからやるべき事、頑張るべき事に方向転換して明日頑張ろうと思います。 諦めが肝心!結構気持ちが楽になりました。 ありがとうございます。