お茶について。 私の主観ですが、日本みたいに食事から水分補給やお酒の割り水等生活のあらゆる場面に複数のお茶が密接している国はないかと思います。 質問ですが、

海外生活 | お酒、ドリンク96閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご回答頂いた方々のお礼を申し上げます。 私の質問が悪かったのでしょうが、世界中にいろいろな種類のお茶があり、親しまれているのは承知していますが、日本ほどペットボトル等が普及して日常のいろいろな状況で飲まれている環境が他の国にあるのか聞きたかったのですが、うまく伝わらずになぜか上から目線でご回答頂いた方も見えましたがそんな人にも感謝です。

お礼日時:1/27 13:20

その他の回答(4件)

緑茶なら東アジアに限られますが、それ以外では紅茶がよく飲まれます。 イランやアラブ諸国はお酒は表向き禁止されているので、いつでも紅茶です。 朝食の時に紅茶、休憩の時の紅茶、食事前、食事後にも紅茶。 紅茶に砂糖を大量に入れて飲みますよ。

日本しか知らない人の偏った主観ですね。 あなたの言うお茶とは緑茶のことでしょうか? 紅茶も緑茶と同じ茶の葉から作られることを知っていますか? 中国でも緑茶が飲まれること、日本とはとても比較にならないくらい茶の種類が多いことを知りませんか? 狭小な主観を持つ前に、もう少し学ばれたほうが宜しいかと思います。

アジア全域(特に南〜中央アジア辺りの消費量が多いと思う)、露や英国、イメージないかもしれませんが米国人も意外と飲みます。 普及もなにも、すでに世界中の国の人が沢山飲んでますよ。 むしろ世界でみれば、日本人一人当たりのお茶消費量は多くはないです。 もしかして「日本茶」に限った話をしてますか? だとしたら、既に世界中の国で定着しているお茶がある以上、今から日本茶を普及させても定着はしないでしょうね。

そうですね、イギリスで生活していましたが、彼らは浴びるように 紅茶を飲みます。 お茶文化は素晴らしいですね。