回答受付が終了しました

夫婦同姓の国と夫婦別姓の国で 家庭内での揉め事が多いのは どちらですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(9件)

どちらも大して変わらないですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

聞いたことが無いけど、関係ないのではないかな 別姓だから愛情が薄いとか、同姓だから濃いとか、なんかとんでもない連想、空想の世界でしょうね

姓名の付け方って実は色々合って単純にはデータ化できないと思います。 たとえば家系としての「家名(ファミリーネーム)」的な苗字はなく、親の個人名が苗字代わりとか、出身地名が苗字代わりとか、出身部族の名前だとか。 親の個人名の場合も父母どちらか片方なこともあれば双方の名前が入ることもあります。 結婚に際しても男女双方の家名を繋げて複合姓にするとか、選択別姓の国でも複合姓が認められてたりもします。 実のところ、個人の名乗り方のルールも同じ国で時代によって違いますから。

夫婦別姓は相続での揉めごとがありますよ。 中国とか台湾は夫婦別姓ですが、金持ちの祖父母が亡くなった時に姓を継ぐ孫がいる息子や娘に多くの財産を相続するように遺言を残します。 例えば、二人姉妹に親が財産を残した時、その姉妹の子が姓を継いでいるかで姉妹への財産分与が露骨に違います。

同じだと思います。関連性はないと思われるので。