回答受付が終了しました

中学受験って上位校に行くなら意味があると思うのですが、上位校落ちてしまって滑り止めの下位校(下手したら公立よりもレベル下)しか受からなかった場合わざわざそこに行かせますか?それとも公立に行かせますか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(17件)

たとえ滑り止めの下位校だとしても、そこでトップになれば指定校推薦が取れる可能性があります。学年で一番上にいれば、自己肯定感の高さにもつながります。また、私立なら好きな部活に6年間打ち込めるという魅力があります。それなりのお金を支払っていますから、それなりの先生が集まります。公立はいじめの対応などで失敗した先生がいても、そのまま学校にいます。私立は最悪クビになります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

公立は地域によって異なるので何とも言えないですが中高一貫校に進学する家庭は大学進学を見据えているのが大きな理由だと思います。 中高一貫だと6年間で大学受験を完成させるのが公立校に比べ大きなアドバンテージになります。 四ツ谷大塚、日能研で偏差値50前後の中高一貫校でもMARCH、国公立に進学実績も高いからだと個人的には思います。

え、いいじゃないですか。変にイイ人ぶると人生損する(させる)気がします。行けるなら私立一択です。

公立は無試験で全員入学ですから、それと同等のレベルだと実質全入のところでしょうか。 そこまで酷いところが仮にあるとしたら、どちらに行くか判断が必要になると思います。

>小学校の友達と縁切りたいぐらいしか見つからないです。 ぐらいとおっしゃいますがこれはすごく大きなことですよ?いじめや孤立、苦手な人がいる、公立学校が荒れてる、などなど、子供のメンタルを考えるとそれだけでも十分行く価値はあると思います。不登校やいじめの代償、将来の人間関係などを甘く見てはいけません。 それに底辺とは言ってもちゃんと受験して大きなお金を払って入ってくる生徒はちゃんとした家庭の子供がほとんどです