海外で映画を見たいという目標で英語を勉強し始めました。 AEONかNOVAに通おうかなと思っているのですが、どちらがいいでしょうか?

英語 | 海外124閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

週1〜2回の少人数グループ英会話レッスンは効率が悪いです。自分と同じレベルの日本人の英語を聞いている時間が無駄。それよりも一対一のオンライン英会話を30分でも隙間時間を使って頻度を多くする方がいいです。オンライン英会話なら夜中でも早朝でもできるし。 初心者ということですので、今一番大切なのは語彙力を増やすこと。知らない単語は聞こえてこないし聞こえても理解できません。共通テストの単語数は5000語強らしいですが、英語を母語としている高卒者が知っている単語数は2万。よく「日常会話ができるようになりたい」という人がいますが、実は日常会話で使われる語彙は多岐に渡っているのでそれを理解できるなら英語圏の映画やドラマの内容の半分近くは理解できると思いますよ。 それと文法。少なくとも中学卒業と高校で習う文型くらいの文法は復習して身につけてください。文の構成が理解できないと文の意味を全く取り違える可能性があります。 いろんなことを言う人がいますが、最初はflap-tとか細かいことは気にしないこと。慣れないとアメリカ人がwaterと発音してもウォーターとは全く違う音になるので理解できないかもしれませんが、数こなしていくうちに聞き取れるようになって行きます。 だいたい、英語の映画だからと言って登場人物はさまざまなバックグラウンドを持っています。日本にいる英語を母語にしている人たちはアメリカ人以外も結構多い(オーストラリア人も多い)ので、いろいろな英語に慣れておいた方がいいと思います。英語の映画もイギリスとアメリカでは発音が違うし、アメリカ映画でもヒスパニックやアジア人、黒人等の訛りもある英語も入ってくるし。 どんな英語でもいいからとにかく聞いて、喋って慣れていくことです。そうするうちに聞き取れるようになって行きます。 最後にわたしの経験ですが、英語の聞き取りの訓練にはdictation (聞いて書き取る)が一番有効でした。6~7割聞き取れる動画を使って1文ごとに聞いたものを書き取ります。全て聞き取れるか、これ以上無理というところまで繰り返し聞きます。そこで英語字幕かCCで答え合わせ。間違って聞こえたり聞き取れなかった単語が聞こえてくるまで繰り返し聞きます。それができた所で次の文に進みます。難しいと1文に10分近くかかることもありましたが、1つの映画を半年かけて全てのセリフを書き取ったらリスニング力が飛躍的に伸びました。 頑張ってください。

英会話学校が無駄と言う情報を過去発信していたものです。 やる気がある方へは申し訳ないのですが、海外で映画をみたいと言う事なので、現地での英会話と、更に最高峰の映画英語に慣れる必要があります。 その有名英会話教室は、海外で映画を見るために教室が開かれているのではなく、日本国内でフィルターのかかった英会話を身につけた気になる場所です。 僕の日本人友人で米国にてエンジニアでPhd取得で現地企業に10年勤めた者でも、映画は理解できない部分が有る事が多いです。もちろん僕もです。 英会話教室でTHのとかTR発音が出来ない日本人にまじってテンプレ英会話を週2とかで浪費するなら、ストリーミングで過去に好きだった洋画を全て英英で何度も繰り返し視聴する事から始めて下さい。

英会話学校は、話す練習には良いですが、映画の聞き取りとは関係ないです。 まずは、学校英語(資格英語)で、TOEIC700点、英検2級、大学入試共通テストで7割ぐらいを目指しましょう。 その後に、英語の音声変化を練習する必要があります。

映画を海外で楽しむという目標、とても素晴らしいですね!英会話教室に通うか独学にするか迷っていらっしゃるとのことですが、初心者であれば、英会話教室に通って基礎を身につけるのは良い選択だと思います。 英語を聞き取れるようになるには、まず**発音の基礎をしっかり学ぶこと**が重要です。独学では発音が疎かになりがちなので、教室でネイティブや講師と対話しながら練習することで、自然な発音やイントネーションが身につきやすくなります。 また、英語の特徴的な発音ルールを学ぶことも大切です。 特にネイティブの発音には「フラップT」など、日本語にはない音の特徴があります。そこで、↓の動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。 そこで、↓の動画をご参考ください。 https://www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ **AEONとNOVAの選び方について**ですが、以下を基準にしてみてください: - **AEON**:1回の授業で文法や会話、発音をバランスよく学べる傾向があります。初心者にとって分かりやすいカリキュラムが整っています。 - **NOVA**:比較的リーズナブルで、少人数制のレッスンが特徴です。仕事の後でも気軽に通いやすいというメリットがあります。 忙しいお仕事の合間でも通える環境を選ぶのが大切です。また、無料体験レッスンに参加して、雰囲気や講師との相性を確かめるといいでしょう。 映画を楽しめるレベルを目指して、少しずつ英語に慣れていってください。応援しています!

大昔ですがNOVAに通っていました。AEONも検討しました。その上で自分は、NOVAにしました。理由は、AEONは、基礎から日本人向けの本当に英語が何もわからない人には向いてそう、NOVAはある程度学校で学んだ基礎文法などはわかっているけれど英会話が苦手な場合には向いてそうという印象だったからでした。 でも、現代はネット英会話があるので、これも検討されてもよいかもしれません。社会人で通うのが大変だったらなおさらです。1対1でも、より安く、より回数を多く(毎日など)できる利点があります。 ただ、物理的に通う日が固定されていたほうが、サボらず続く、という利点も通学にはあるので、それも含めて検討されるとよいかと思います。