UI/UXデザイナーを学びたいと思っています。

補足

みなさんありがとうございます。学び始めるとして、未経験からのデザイナーはほぼ無理ということでしょうか???みなさんはどうやってデザイナーになられましたか???

就職活動 | 資格147閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

補足拝見。高校のころからひたすら美大入試対策でデザイン力の下地を磨き、美大入学後も油断なく作品制作に打ち込んで高倍率の新卒採用枠を勝ち取る……というのが一般的なコースでしょう。 そもそもデザイン職というのは高度な技術職です。年単位で技能を磨いた人の上澄みが就労する類の職です。なのにうさんくさいスクールたぐいが「未経験のあなたも! ママさんも!」と、ろくでもない広告をばらまいて生徒集め授業料集めを行っているために、「誰でもなれる職」と勘違いしてしまう人が多いのです……。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん色々ありがとうございました!今回は興味出たので質問しましたが、色々あり社内seの部署異動になったのでwebデザイナーは諦めようかなと思いました。 記事をお勧めしていただき拝見して色々知れたのでベストアンサーにさせていただきました!ありがとうございました!

お礼日時:1/29 20:35

その他の回答(4件)

まず、UIとUXは別物です。ざっくりUXは上流、UIは下流工程の仕事と思っていただければ違いが分かりやすいのではないでしょうか。WEBデザイナーとUIデザイナーも、共通する部分はありますが厳密には違います。どのような視座でUI/UXデザイナーを捉えていますか?質問内容からでは、何を目指されてるのか分かりづらいです。 UXはまともに教えられるスクールはないんじゃないかと思います。UI、WEBデザインはスクールで学ぶことは出来ると思いますが、就職出来るかは別であることを前提とした方が良いです。 未経験からでも可能性はありますが、WEBデザイナーやUIは一般的に美大や専門学校卒の方が有利な分野です。UXはマーケター出身の方が入りますいかもしれません。後からでもなれる人はいますが、専門職ですので適正はあると思います。

UI/UXデザイナーと、webデザイナー、は、かなり違う職、技術を要します。 また、UIとUXも違うと考えて良いでしょう。被っているところは有りますが。 どちらにしろ、実力、能力勝負の職です。 とくに中途採用となりますから余計に経験、実力勝負となり、スクールで基礎を学んだくらいではなかなか職には繋がらないと思われます。 まぁ、可能性としてはWEBデザイナーの方でしょうね。難易度的に。 それでも、WEB技術+デザイン能力をプロ並みに身につけておかないと「WEBデザイナー」としての採用では無く、せいぜい、ホームページ管理などの職しか与えられ無いと思いますよ? スクールですが、ネット通信スクールでは無く、実店舗が有る、通学するタイプの有名どころを探した方が良いと思います。 それこそ、詐欺られるのがオチですから、、、

>学び始めるとして、未経験からのデザイナーはほぼ、、、 学べば、なれる道はできる。一定以上のレベルの所まで行ければ。 ただ、結構、遠いよ? 専門学校に2年間通った人、美大進学などで高校生の時から基礎デザインを学び大学4年間でレベル構築した人、、、が、就職して数年間は実務を行ってきた、、、人とのガチ勝負です。中途採用なので。 正直、スクール等で学んだだけでは最初からWEBデザイナーで食っていくのは無理でしょう。少なくとも自主練の時間が足りなさすぎる。 やるなら、スクール等に通ったのち(専門学校などに通っている時間とお金は用意しにくいでしょうから)、WEBデザイン補助の仕事をやりながら、家でWEBデザインの自主練を重ねていき、将来的に役職変更、転職をしていくしか無いと思います。 うまく行く、必要な能力が身につく、か、現段階では見えていませんが、、、、

現職です。 スクールでは不足です。Webデザイナーになるには最低1500時間くらいの練習量が必要で、それをやりきれる人はスクールなんて必要ないです。

自分は高校時代から独学でポスターとかやっていて学校一番でした。大学はデザイン科ですが、お題が出て演習の繰り返しで、スクールに通う人のイメージとはだいぶ違うと思います。 結果、新卒時点で制作歴7年ですがこれは業界では自慢にもならない、ザラにいるレベルです。 企画や実装など、周辺職からでもUI/UXに携わることができます。ただこれも「やりたいです」ではやらせてくれません。個人活動での「実績」を作って下さい。