回答受付が終了しました

信用していた先生が私の悪口ともとれるような内容の話を職員室でほかの先生と話していたことを友人から聞いて、ずっと心に留めてたんですけど上手く消化出来ないです。

学校の悩み141閲覧

回答(3件)

友達が言っていたことを真に受けなくていいのでは?本当かどうかもわからないし、何か言っていたとしても、言葉を少し変えるだけでも話のニュアンスって異なりますし。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

真に受けられなければそれで良かったんですけど、ふとした時にそのことを思い出して猛烈に死にたくなります。意味合いは違ったかもしれないですけど、ほかの先生に私の事について話されていたのが本当に嫌です。

私もそういうことされたことあります。本当に教師としての自覚なさすぎますよね。 自分だったらもう質問者さんは①してますが、 ①知恵袋に相談してそれはないですよねとか共感してもらって気持ちが軽くする ②時間が心の薬みたいなのもあるので(私の思春期へという曲おすすめです)それまで楽しいことで推しのことで頭いっぱいにさせる ③先生を訴える ですかね。

本当に悪口なのか? 伝聞を信用して 先生にヘイトを向けるのは早計だと思う。 私が思うのは、 仮に、先生が悪口を言っていたとして 「悪口に聞こえたけど、背景があってのことかもしれない」と想像する 「主に伝えると傷つく」と想像する という部分に考えが至るはずの友人に問題があると考えます。 想像力の欠如からあなたに告げ口したのなら、単なる愚か者ですが そうでないなら、あなたか先生、どちらかを傷つけるために あなたに告げ口していることになります。 あなたがその友人の言い分を、先生への信用以上に 信用する理由について、考えるべきじゃないかなって思いますよ。

絶対背景があっての発言で先生にヘイトを向けるべきではないと頭では理解してるんですけど、私の思考がまだクソガキすぎてその先生をいざ目の前にするとイライラしてしまいます。