回答受付が終了しました

病院や施設にあるストレッチャー浴は一人でやる事はありますか?

補足

すみません職員一人で介助を行う事です。

回答(2件)

あります。 わたしの働く障害者施設では、ストレッチャー浴を利用される方はもちろん基本的にかなり重度の方だし(そうでない利用者はリフト浴や一般浴)、移乗の際や入浴中もほぼ全介助だったり発作のある方も多かったりするため職員は基本2人で、ということにはなっていますが、正職員の場合1人でやることも一応許容されています。 移乗が1人では無理だとか、看護師を呼ぶ必要があるとか、何かあればナースコールやインカムで応援を呼びながらではありますが、1人でやる時はあります。

補足を見ましたが、それはもちろんわかっています。 わたしが1人でストレッチャー浴を担当する時は、車椅子で浴室まで行き、脱衣介助し、移乗も1人でできる場合には1人でやり(ここが不安ならナースコールやインカムで移乗の応援のためだけ外の誰かを呼びます)、洗髪洗身を1人でやり、利用者さんが5分間湯に浸かっておられる間に見守りしながら衣類を片付けたり準備したりして、利用者さんの体を拭いたり着衣介助したりも1人でやります。かなり大柄な利用者さんでも、自分がストレッチャーの左右を移動して利用者さんを安全に側臥位にしながら洗ったり拭いたり着脱したりします。