回答受付が終了しました
すみませんが知恵を貸してください。 現在、就労継続支援のA型とB型の多機能の施設で在宅でB型所属です。 一昨年まではA型で5時間働いてまして、元々はB型からA型まで昇進したところです。
すみませんが知恵を貸してください。 現在、就労継続支援のA型とB型の多機能の施設で在宅でB型所属です。 一昨年まではA型で5時間働いてまして、元々はB型からA型まで昇進したところです。 色々な理由がありまして社長(責任者)と相談した結果B型在宅になりました。 ひとつは利用料の兼ね合いひとつはある職員(Aさん)の顔を見るだけで過呼吸を起こすようになったからです。 元々内職の仕事でした。 仕事も好きで体を動かすことも好きでした。 通勤も時間かかっても自転車で通ってました。 それが過呼吸のおかげで仕事を一旦違う事業所へ離れることに。 そこも辞めて社長の勧めで在宅になりましたが、 やっぱり体を動かしての内職がしたいです。 でも事業所に出向けばその職員Aさんと顔を合わせることになります。 うちの事業所は4拠点あって私の通える範囲内は1と2地点になるんですが、どちらもAさんと会わないで仕事することが無理です。 3地点は通うことが困難です。 4つ目は事務仕事オンリーなので私にはその仕事ができません。 事業所を変えると高額の利用料が発生するかもしれないことと、今の住まいも怪しくなります。 そのAさんもすごく厄介者でみんな何かしらで迷惑してるけど社長が事業所に残しています。 今の仕事はデスクワークです。 他に体を動かすことをしたらいいんですけれど。 使命感がないとやる気に繋がらなくて。 だったら仕事で身体を、と思ったんですが。 素直に社長と相談すべきなのか。 しかし、社長は過呼吸の詳しいことまでは知りません。 話すのも難しいです。あまりその辺は理解してくれないので。 あるいは何か体を動かす使命感的な何かがあればいいんですが。 何卒、お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。 ちなみに家では主婦です。 子供はいません。 夫婦だけです。
福祉、介護・94閲覧