回答受付が終了しました

頭痛薬で、1日2回を限度とかあるやつで、1回目飲んで良くなれば2回目は飲まなくて良いですよね。 (1日3回を限度の場合も?) 処方箋じゃなく市販のやつ。

病気、症状16閲覧

回答(2件)

はい。 これだけじゃ何だからおまけ。暇だったら読んで下さい。 明治初期の出来事。 ☆明治(1868-1912, 大日本帝国憲法公布):明治維新の三大改革は 徴兵制・地租改正・学制。 ※元号 明治は明治天皇が3つの候補から くじ引きで決めた。 新政府が挙げた近代国家建設のスローガンは殖産興業、富国強兵と 文明開化(福沢諭吉の造語)。 1868(M1) 3.14五箇条の御誓文が出される(作成中心人物は木戸孝允)。 1869(M2)版籍奉還。横浜で日本初のアイスクリームが誕生。東京-横浜間 で電信(電報を伝える)が開通。人力車が誕生。戊辰戦争終結 (土方歳三戦死/35)。スエズ運河開通。供与譜南丹市で園部藩の 小出英尚(ふさなお)が園部城を築城(最後に築かれた城)。 1870(M3)「君が代」が作曲された(明治3年8月12日)。陰陽師廃止。 入墨刑廃止。9.19 平民苗字許可令。 1871(M4) 廃藩置県。鍋島直正(佐賀藩)が死去(58)。大隈重信を 中心に通貨単位を「円・銭・厘」に決めた(江戸時代は藩ごとに通貨単位が バラバラであった)。同年 大阪造幣局開業。4月20日東京-京都-大阪間で 郵便業務開始。郵便ポスト設置・運用開始。この日日本初の切手が発行され 竜が描かれた(竜門切手、一辺19.5mmで日本の切手で最も小さい)。 岩倉使節団派遣(岩倉具視は当時46歳)。龍角散が一般販売(それまでは 秋田藩藩主のためだけに作られていた)。横須賀製鉄所(造船所)完成。 ドイツ帝国成立(初代宰相はビスマルク)。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大丈夫です ちなみに処方箋のものも解熱鎮痛薬は症状がなくなったら飲まなくても大丈夫ですね 薬によって飲み切るべきものと飲まなくて良いものがあるので気になるなら薬剤師さんに聞くと良いですね