回答受付が終了しました

英作文ではあまりsoという言葉を使わない方がいいと先生に教えてもらったことがあります。(それぞれの頭文字をとった6字?の何かを教えてもらいました。たしかandも含んでいたと思います)

英語76閲覧

回答(3件)

> あまりsoという言葉を使わない方がいいと先生に教えてもらったことがあります。 アカデミックライティングでは避けた方が良いです。soは口語では非常によく使いますし、丁寧な場面でも使用して構いません。しかし論文や書類などフォーマルなライティングでは接続詞のsoを使うならbecauseやfor the reason that、due toなどを使用した方が良いです。 英検などではsoを使っても減点にはならないと思います。 そこで、はthenを使えば良いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

英作文では、接続詞の「so」、「and」、「but」を文頭に使うのは避けた方が良いとされています。これらは話し言葉で多用されるため、書き言葉では「therefore」や「thus」、「in addition」などに置き換えると良いでしょう。「そこで、もし〜が…したら」という表現には「in that case」や「then」を使うと自然です。英検のwritingでも同様の注意が必要です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

・英作文では、soやandなどの簡単な接続詞を過剰に使うと文章が単調になり、読みづらくなる可能性があります。先生がおっしゃった6文字の言葉は"connectors"(接続詞)のことだと思われます。英検のWritingでも、適度に様々な接続詞を使い分けることが重要です。 ・"そこで、もし〜が…したら"という表現を英語で書く場合、"In that case, if..."や"Then, if..."などが適切でしょう。soは条件を表す際には不自然な表現になります。 ・他の避けた方がよい語句としては、tooやveryなどの簡単な副詞を過剰に使うことも控えめにした方がよいでしょう。代わりに、moreやhighlyなどの適切な語を選ぶことで、文章をより洗練されたものにできます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら