回答受付が終了しました

親が過干渉すぎる? 現在実家暮らしの社会人女(22)です。 一人暮らしをしたいので貯蓄中です。

回答(5件)

日々お疲れ様です。 家でゆっくりしたいのに、それではリラックスできませんね。 結論から申し上げると、実家を出て、お父様と距離をとったほうが良いですね。 お父様は親子のコミュニケーションと思っているかもしれませんが、嫌がるあなたの気持ちは察せず、甘えています。 おそらく同居のままでは、この関係は変わらないでしょう。 別居することで、「お父さんに反対されるのでは?悲しむのでは?」と色々思うかもしれません。 けれどもまず、「あなたがどう生きたいのか」を第一に考えて、行動していただくことをお勧めします。 離れることに罪悪感があるなら、お父様になぜ離れたいのか伝えること。直接言えないなら置き手紙でも良いでしょう。 あなた自身の人生を生きてみてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どこの親も程度の差こそあれ、社会人になりたての我が子の動向は気になるものですね。 まあ、過干渉とまで言えずとも、大事に育てたお嬢さんが気になる余裕のある親御さんというところでしょうか。 そういう親御さんであれば、素直に質問に受け答えをする子に対しては、容赦なく質問を投げかけるでしょう。 親離れ子離れの開始について、どちらかが口火を切ることをしないと、ダラダラと仲良し親子が続いてしまいます。 質問者さんが親御さんに対して違和感を感じているなら、親離れのチャンスなので、ご自身から勇気を持って線を引いてみてはいかがでしょうか。 食事中の質問が不快であれば、それをきちんと伝える。 仕事の後の食事が疲れてしまうのであれば、しばらくは外食して自分の時間を作る。など、同居していても親との適切な距離を取る方法はいくらでもあります。 最後の一文が少しきになりました。 「助けて下さい」 これは、自身で問題解決に向けての行動を起こす気持ちが薄い人の発想かと思いました。 いずれにしても、一人暮らしを始めれば、現状の問題は解消するでしょう。

過干渉ですね、さっさと一人暮らしを始めましょう。 お金を貯めてから…と先延ばしにするより、必要最低限のお金が貯まった時点で行動に移すべきです。

同居している限り何も変わらないので懲りない頑固オヤジのことはテキトーに受け流してやり過ごすしかありません。