至急です。 普通救命講習を飛ばして上級救命講習に受けるのはやめたほうがいいですか? 現在中3で学校では心肺蘇生法とAEDの使い方を小学生のときから習っています。

資格156閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

安心しました。 皆様回答ありがとうございました!

お礼日時:1/11 15:50

その他の回答(5件)

普通救命講習を1回だけ受けて、あとは上級救命講習をずっと受けている者です。 上級救命講習は、普通救命講習の内容を「深めたもの」ではなく、ただ単に項目が増えるだけです。ぶっちゃけ、更新の講習では、普通救命講習とじょうきゅうと、合同で行われます(少なくとも、私が住んでいる都道府県では)。そして、普通救命講習の更新の人たちが退室した後、上級救命講習の人たちだけ残って、約1時間「追加の項目」を受講します。段階として、そういう感じだと思っていて良いです。 つまり、普通救命講習を飛ばしても、上級救命講習では普通救命講習の範囲も習うので、別に「普通救命講習で基礎を固める」とか考えなくていいです。普通救命講習を受けた人が、次に上級救命講習にアップグレードしたい場合は、上級救命講習を最初から受けるのではなく、アップグレード版だけ受講しればいいくらいなのでね。 講習の日程を見て、上級救命講習の日程が都合わるければ、普通救命講習を受けて、別途アップグレード版でもいいと思います。上級救命講習の日程で都合がいいのがあれば、それを受けちゃっても問題ありません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

普通救命講習を飛ばして上級救命講習を受けるかどうかは、個人の経験や目的によって判断が分かれると思います。 メリットとしては、時間の節約ができ、より高度な知識や技術を早期に習得できる点が挙げられます。しかし、デメリットとして、基礎的な知識や技術が不足する可能性があり、上級講習の内容を十分に理解できない恐れがあります。 一般的には、普通救命講習で基礎を固めてから上級講習を受けることが推奨されています。特に、救命講習の経験がない場合は、普通救命講習から始めることをお勧めします。ただし、あなたが既に小学生のときから心肺蘇生法やAEDの使い方を習っているのであれば、上級講習に進む準備ができている可能性もあります。 最終的には、あなたの経験や目的に応じて、普通救命講習を飛ばすかどうかを判断する必要があります。万が一のことがあれば、適切な救命処置ができるよう、しっかりと準備することが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

普通救命講習は心肺蘇生法やAEDの基本を学ぶ3時間の講習で、上級救命講習はそれに加えて傷病者管理や搬送法などを含む8時間の講習です。上級救命講習は普通救命講習の内容を前提としているため、まず普通救命講習を受けて基礎を固めてから上級に進むことをお勧めします。中3で心肺蘇生法を学んでいるとはいえ、基礎をしっかり理解しておくことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら