回答受付が終了しました

ミックスボイスは音の高低差関係なく鼻の付け根は振動して喉は振動しないものですか? またその強さも変わりませんか?

カラオケ58閲覧

回答(5件)

響くのは頭の中(特に後頭部)です。喉はもちろん振動ません。 後頭部の響きがベースにあって、この時の声は柔らかい地声です。息に柔らかく地声をのせる感覚です。 もう少し地声感を強めたいという時に、おでこあたりの響きを強くする感じです。鼻の付け根では少し位置が低いような気がします。 ちなみにミックスボイスという何か特別な発声方法があるわけではなくて、単純に発声能力を伸ばしていった先にある普通の歌声だということは覚えていてください。 出し方だとかコツというものではなくて、体作りと正しいトレーニングで少しずつ伸びていくものです。 ですのていきなり感覚を探りにいっても無駄で、 むしろ体が出来てくれば感覚は自然とわかるようになります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ミックスボイス発声でも低音は胸に響きますし、高音は頭の上半分に響きが上がったりもします。鼻の付け根あたりに響きがある場合は若干喉が締まり気味だと思いますので、もう少し後ろ、出来れば後頭部、悪くても頭の真ん中くらいには響きの位置を移動させた方が良いと思います。響きが後ろにいくほど声帯が伸び、良い発声になっています。 声帯の伸ばし方についてはこの動画が参考になると思います。 https://youtu.be/LAgPvbIbV8g?si=dsfha_yq7DTp2UKu

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

ミックスボイスとは、声帯と頭部共鳴を組み合わせた発声法のことです。 ・ミックスボイスでは、鼻の付け根が振動するのは正しいですが、喉は振動します。声帯が振動しないと音が出ませんので、喉は必ず振動しています。 ・音の高低によって振動の強さは変わります。高音になるほど声帯の張力が高まり、振動が強くなります。低音では声帯の張力が低下するので、振動は弱くなります。 ・しかし、ミックスボイスの場合は頭部共鳴を加えるため、高音でも喉への負担が軽減されます。適切な頭部共鳴を使えば、音の高低に関わらず振動の強さは比較的安定します。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ミックスボイスは、地声と裏声を融合させた発声法で、鼻の付け根が振動し、喉の振動を抑えることが理想とされています。振動の強さは音の高低に関係なく一定であるべきです。練習にはリップロールやハミングが効果的で、これにより音域を広げることができます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら