回答受付が終了しました

この事は政治家が天皇を国家元首におかないと大統領制の国に為ることを恐れて強いている制度では? 国家の最高地位=大統領(現天皇になるのか)

回答(5件)

消費税の恐るべき秘密 https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a305 消費税はフランスで輸出企業を補助する目的で作られた輸出戻し税が始まり。輸出大企業だけが得する不公平税制です。米国は不公平を理由に導入していません。 消費税は事業者の払う直接税で、還付金がある。しかし、事業者は消費税を価格転嫁するため、最終負担者は私たち庶民です。平成5年の消費税24兆円のうち、6.6兆円が特定企業に還付され、不正還付も多く実質企業への補助金になっています。 言い換えると、私たちの払った消費税のなんと4分の1が、特定企業にかすめとられている。 たとえば トヨタ自動車 2023年度 法人税、住民税及び事業税 5844億円 消費税からの輸出還付金 2兆1803億円 21803-5845=1兆5957億円 トヨタは、法人税が0になった上に、私たちの財布から1兆5957億円の利益を得ている、ということになります。トヨタ車は欧米では価格が日本の2倍近い値段に設定されています。故に消費税をそのまま載せて売ってもわかりません。消費税はあくまでも”価格の一部”だから。しかしもし消費税を載せて売って、輸出還付金をを請求したとしたらどうでしょう?不正還付になり、そのまま私たちからトヨタへの補助金になります。 消費税導入の背景は、円安。円安によって、トヨタなど、輸出主体の特定大企業は業績が悪化。これを支援するため、経団連が財務省と自民党に導入させ、さらに税率もあげさせた。経団連が発起人という時点で社会保障費に使うというのは嘘だとわかりますね?ゆえに、消費税は廃止したほうが社会保障のためになります。消費税導入で、トヨタなど特定企業は、過去最高の利益をあげるまでに回復。私たち庶民の実質賃金が過去最悪で、貧困率がOECD加盟国中最悪の58.7%である中でです。経団連はさらに、税率を19%まであげるよう自民党に圧力をかけていると言われてます。マスコミは絶対このことを報道しません。輸出大企業はCMの大スポンサーだから。 公明党の西田幹事長は、過去の減税に財源は無かったと暴露。消費税廃止も財源なしでできるのです。 ここまで主権者である私たちが、経団連、自民党や財務省になめられるのは多くの人が選挙にいかないから。 税金を決めるのは政治です。減税して生活を良くするには、減税を掲げる政治家や政党に権力をあずける以外に方法はない。それが選挙です。 夏の選挙では、さらに増税しようとしてる自民党を落とし、減税をすると言う国民民主党や政治家に権力をあずけたい。 団結して、私たち庶民をなめている自民党をこらしめましょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

伊藤博文など明治維新を成し遂げた時も、天皇を持ち出し政治的に利用しただけで、「立憲主義」でした。維新の志士は「玉・タマ」と言っていた。将軍に対抗する存在として、ほとんど存在を知られていなくなっている時代に、天皇を浮上され、対抗した。「天皇」は「権威」的存在を保っていたが、実際の「権力」は明治維新を成し遂げた政府にあった。 そこで、憲法では「天皇は元首、統治権を総攬、勅令件、統帥権」などが書き込まれているが、それらは時の政権・軍部が利用し「天皇の裁可」を得たとして進めた。 日本が敗戦まじかで最後までポツダム宣言をもむかどうかの1点は「国体・天皇が統治する体制」を残すことに拘った。政権はその正統性を持つ根拠が必要で、それにこだわったのです。 アメリカも占領統治をするにあたり、日本における天皇の権威の力を認識するようになり、「象徴」として残すことを容認した。「元首」ではない。したがって、法の下委平等と言う法理と矛盾する形の条文になっている。ただ、天皇の存在の経緯は保つことが有意義であるという認識のもと「天皇の国事行為は、内閣の助言と承認」により行うことができるという、条文になっている。

要は天皇制廃止しろという事ですか? 天皇が国家元首だろうがなかろうが、 「存在している」限りは大統領制にはなれませんよ? 大統領というのは王室や皇室が存在している国にはありえないので。 >>それでいて天皇が政治に一切携われない立場は矛盾している! 矛盾していません。 イギリスも基本的には関わりませんから。 日本もイギリス王室を模範にしていますが 「君臨すれど統治せず」がモットーです。 >>直接国民投票になれば若者も今までとは違い足を運ぶと思われる! 思わないです。 大統領制の国で投票しない若者普通にいますから。

朝からご苦労様です。 しかし、無理に荒唐無稽な主張をひねり出さなくても、 単純に「石破、早く辞めろ!おらーっ‼」 でよいのでは?