回答受付が終了しました

歌舞伎を初めて観に行きます。 「双仮名手本三升 裏表忠臣蔵」なのですが、 昼の部と夜の部、通しの内容になっています。 昼の部のみでは、中途半端に終わり満足いくものとならないでしょうか?

歌舞伎620閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

質問者さんの観劇日が分かりませんが。 とりあえず昼の部を観て「やっぱり続きが観たい」と思ったら、夜の部をご覧に なれば良いのでは。 今月は他の劇場での歌舞伎公演が多いこともあり、まだ全日程でチケットが購入 可能です(席種が限定される日もありますが) また、通常の「仮名手本忠臣蔵」ならば、今年3月に歌舞伎座で通し上演される ことが決まっています。 歌舞伎座での通し上演は12年ぶりで、まだ配役は明らかになっていませんが、 多くの俳優が出演します。 https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/929 演舞場の「双仮名手本三升」とは異なりますが、従来の「仮名手本忠臣蔵」が 楽しめますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も1月6日昼の部で、初めて歌舞伎を見た者です。 今回の公演は主演である市川團十郎丈の吉良上野介(高師直)から、大石内蔵助(大星由良之助・初役)への早替わりを含む四役を始め、夜の部は親子(市川ぼたん・市川新之助)共演が見所ですが、まず歌舞伎を見るには開演前や幕間中でも色々な話が聞けるイヤホンガイド(レンタル・800円)と、飲み物、双眼鏡は必須ですね。食事ですが、限られた時間(開演前・幕間)でお土産を買う事等を考慮すると、事前に済ませた方が良いと思いました。

画像

忠臣蔵って、もともととても長く、現代ではほとんど、今月は四、五段目だけやります。七段目だけやります、というような芝居です。 忠臣蔵だけでなく、他の長い古典演目も。 忠臣蔵って討ち入りの話でしょう?と思っていると、討ち入りの場面やらないの!?となりますが、元々そこがクライマックスではなく、 御殿様が堪忍袋の尾が切れちゃう場面とか、お家が断絶してそれぞれが悲しみにくれるとか、みんな暮らしに困ってるのに、討ち入りのためにお金を工面するとか、そういう、色んなところにドラマがあるんだ、というところがメインなので、一部分見ても楽しめると思います。 ただ、新橋は超高速忠臣蔵みたいな、テンポがあるけど、話があっさりどんどん進むみたいなところが、あるので、好みは分かれるとは思いますが。