回答受付が終了しました

①トロンボーンの後押しにならないコツを教えてください! ②後押し解消のオススメ基礎を教えてください!

吹奏楽 | 楽器全般102閲覧

回答(4件)

もう素晴らしい回答が出てるので深くは突っ込みませんが少しだけ 息と舌の同調を意識する際、どうしても合わないなぁと思ったら「唇の振動効率」(自分で勝手に言ってるだけなので専門用語とかではないはずです)を意識してみてください どれだけ息と舌を合わせても、唇がついてこなかったら音は遅れます リラックスできる状態で、ゆったり息を吐いて、唇が無の状態から細かく振動し始め、少しずつ大きい振動になるように練習してみてください 最初から大きい振動になったり、そもそも動かなかったりするのであれば、唇の振動効率が足りていない(≒口周りにいらない力が入っている)証拠です これをマスターできれば、少量・低速の息でもしっかりと唇を震わせることができるようになるため、音量・音域を問わず息と舌のギャップが出にくくなります 楽器がなくても簡単にできる練習法なので、空いた時間に一度お試しあれ 楽器を使うおすすめ基礎は、他の方もおっしゃっているスケールと、あとはリップスラーですね スケールは解説されているので割愛します リップスラー、名前に惑わされがちですが、本質は唇じゃなくてお腹です いかに口周りを動かさずリラックスした状態で、お腹を使って音を変えられるかが大事なので、へその下の丹田を意識して練習してみてください リップスラーを極めればだいたいなんでも吹けるので、頑張って極めてください

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「後押しをするな‼」と指揮者から叱られているの? 後押しは気持ちが悪いし、奏法的には一番嫌がられるよね。 既にご回答が出ているので、僕からは何にも云えないけどね。 訓練しか方法はないと思うけどね。

macさんにほとんど言われてしまった。 あとは息を入れるタイミングと舌を離すタイミングを調整すること。 息が早いと爆発音になる。 舌が早いと後押しになる。 この2つのタイミングを良い具合(これを説明するのは勘弁して!)に揃えることだね。

アタック(発音)の練習を徹底してやる、でしょうね。 後押しになるというのは、音の出だし、アタックの時にちゃんと唇が振動して音が出ず、暫くしてから音が出始める現象です。それは全音符だろうと16分音符だろうと一緒で、音符が短くなるほど、「音が出ていない時間の割合」が長くなるので、より「後押し」のように聴こえているだけです。 なので、♩=60の四分音符で良いので、音の出だし、タンギングの練習をする。その時、自分の音を徹底的によく聴いて、拍と同じタイミングできちんと音が出せているかを確認してください。

wadaさんが書かれた通り、息と舌の同調、さらにスケールの場合はスライドアクション(木管楽器なら運指)との同調ができていることが大事ですね。