もう素晴らしい回答が出てるので深くは突っ込みませんが少しだけ
息と舌の同調を意識する際、どうしても合わないなぁと思ったら「唇の振動効率」(自分で勝手に言ってるだけなので専門用語とかではないはずです)を意識してみてください
どれだけ息と舌を合わせても、唇がついてこなかったら音は遅れます
リラックスできる状態で、ゆったり息を吐いて、唇が無の状態から細かく振動し始め、少しずつ大きい振動になるように練習してみてください
最初から大きい振動になったり、そもそも動かなかったりするのであれば、唇の振動効率が足りていない(≒口周りにいらない力が入っている)証拠です
これをマスターできれば、少量・低速の息でもしっかりと唇を震わせることができるようになるため、音量・音域を問わず息と舌のギャップが出にくくなります
楽器がなくても簡単にできる練習法なので、空いた時間に一度お試しあれ
楽器を使うおすすめ基礎は、他の方もおっしゃっているスケールと、あとはリップスラーですね
スケールは解説されているので割愛します
リップスラー、名前に惑わされがちですが、本質は唇じゃなくてお腹です
いかに口周りを動かさずリラックスした状態で、お腹を使って音を変えられるかが大事なので、へその下の丹田を意識して練習してみてください
リップスラーを極めればだいたいなんでも吹けるので、頑張って極めてください