学もなく何にでもすぐにBLだの夢だのに結びつけるようなキッズがなぜ増えたのでしょうか。 住み分け出来てなくて吐き気がします。 冗談ですが、

画像

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

やはり最低限の知識があれば女性の名前かなぁということは分かりますよね。 しかしそれをも分からずにBLBLとすぐに結びつけるのはいただけませんね。 自分が好きなものや内輪ノリ系を垂れ流すのもいけませんね。 私達大人のように住み分け出来ないのであればトラブルにもなりかねないので規制は必要だと思いました。 (しかし今更規制しても年齢偽ったり親が解除したりするだろうけど) 回答ありがとうございました

お礼日時:1/24 18:24

その他の回答(8件)

関係なくてごめんなさい。 素朴な疑問なんですがケートは女の子の名前では??

SNS上で住み分けするのは難しいかと思います 多種多様な趣味趣向の人達が集まっているので 自衛するのが一番だと思います。 私自身は気分の悪い投稿をしてる人を見かけたらブロックしています。 まあここ数年でBLや夢系が目立ってきたのは確かですね。 今まで表に出てなかった事が世界的にマイノリティ差別を無くす方向に向いてるので趣味のBLや夢も同じと勘違いしてる人が増えてる印象です。 ゲームやアニメでもポリコレが酷かったりして ポリコレが全て悪いとは思いませんが 既存キャラの無理矢理なLGBT配慮や時代背景に合わない人種優遇等は辞めてほしいです

SNS辞めて、普通にアニメやゲームをやれば、見えなくなりますよ。 チャットもオフ。 若い時のオタクってそんなもんじゃないかな~。 私が中高生の頃のオタクもそうでしたけど、今みたいにSNSがなかったので、 同人活動など、意図的に足を運ばなければ見えないような世界でした。 今は何でもSNSで発信できちゃうから、シャットダウンが大変だと思いますが、 私は今でもゲームとかは好きですけど、SNSをそんなに見てないので、あまり視界が気になることはないですね。 防ぐ方法はあります。

インターネットの中期あたりは、健全にせよエロ、BLにせよ、互いの文化圏を破壊し合わないために棲み分けを重視していました。 現に、2ちゃんねるなど、荒らしあいを避けるために掲示板を分裂させる必要が何度もありましたし、同時に、感情的にならないためのスルースキルを磨くことを推奨されました。 もっとも、スルーさせず敢えて怒らせて暴言を吐かせることを目論見て、調子にのって挑発を繰り返す愉快犯もいましたが、大概は相手にされませんでした。 しかし、SNSの登場で様相は一変します。 アルゴリズムだか何だかによって判定された、話題になっている記事、いわゆる「いいね」が多くついたものなどが、自分が気にいる・いらないに関わらず目に付くところに現れるようになり、結果として荒らしあい、すなわち炎上となります。 要は、誰でもわかり会える、人気になっているなら誰でも好きであるという勘違いに基づいた、SNSによる過剰な巨大共同体思想によって、棲み分けが許容されない状態にあり、それゆえに、気に入らないものを攻撃し合うのが現状です。 互いの文化圏を守るための棲み分けが、『つながる』ことを過剰に美化し分断を忌避する思想によって破壊された結果、余計に分断が深まって相互不信を起こしているのは、皮肉なものです。 もっとも、SNSアカウントと紐づいた好みや思想傾向に基づいて話題なりバナー広告なりを出すことで、それらがもとでエコーチェンバーを起こして、うっすらだけあった危険思想が余計に深まっていく現象もあります。