回答受付が終了しました

数学得意な方大至急お願いします。 (2)の問題の意味がそもそも分かりません。何を問われているのか理解できません。

画像

数学 | 中学数学1,869閲覧

回答(2件)

すでにnが引いてあるのでこの状態でということになりますかね。この状態で⊿BOQより⊿AORは24大きいということです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あなたの考え方で大丈夫かと思います。 2つの直線ℓとmは,固定されているため,動きません。 ただ直線nは,固定されていません。直線nが上下すれば,3つの点P,QとRも当然動きます。そうすると,△AORも△BOQも面積が変わります。 もし直線nが,点Pが4であるときは,点Qと点Pが一致します。そのときは,△AORのほうが,△AOBの部分だけ,△BOQより大きくなります,16だけ,大きくなります。 直線nが4より大きければ,△AORのほうが△BOQの面積が16より大きくなります。 直線nがずっと上へ移動すれば,点Pが上へ移動すれば,点Qと点Rもそれにしたがって移動しますので(点Rが右側に移動しますので),△BORの高さが大きくなります(底辺をOBと見て)。 それで,そのような問題ができるのだと思います。

この返信は削除されました