高校受験生(中3)です。燃え尽き症候群?になってしまって、今困ってます。 私の志望校は偏差値50で、私の偏差値は55〜58です。直近の模試では57でした。

高校受験747閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんありがとうございました! 本日合格することが出来ました(*^^*)

お礼日時:2/5 12:07

その他の回答(9件)

偏差値80の知り合いが、偏差値73の高校に落ちました 余裕があっても、最後まで気を引き締めていくのは大事だとおもいます でも、一日6時間も勉強してたら、充分努力されているのではないでしょうか

一般受験になったとしてもそのままノー勉で大丈夫。あなたなら受かりますよ。 3年後、いえ早ければ今年の5月の連休前には大後悔して大泣きしているでしょうけどね。

同じく中3です。高校に落ちたときの創造したり、受験勉強を自分磨きと思ってやることで 結構やる気湧きますよ

1日6時間やってて偏差値50志望、現在50超えなら余裕ですよ 殆どの人の6時間勉強は椅子に座ってボーっとしてるのが大半なので実稼働半分以下です。 鞭打つのも良いですが他に目を向けて今しかできないことをやってみるのはいかがでしょうか。 将来金で得れない友人関係等は今が基礎となります。今を大切にして下さい

そういうのを「燃え尽き症候群」とは言いません。「燃え尽き」というのは、入試のために必死になって頑張って、合格したら目標を失ってなにもできなくなることです。 部活で必死に練習して、試合が終わったらなにもできなくなるのもそうです。 そもそも、志望校の難易度が低いなら、最初から燃えていませんから、燃え尽きてもいません。 あなたは普通に受かるし、面接でミスしても落ちません。 1日6時間も勉強している人って、偏差値57の中ではトップクラスです。 みんな「している」と自分では言っていますが、椅子に座ってボーッとしていたり携帯いじっているだけだし、日によってやらない日もあるので、平均すればせいぜい2時間です。「せいぜい」であって、現実としては1時間もやっていない人がほとんどです。 6時間やってるなら十分すぎるので、全く問題ないです。東大レベルの勉強量です。