文構造がわかりません。

英語68閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!助かりました!

お礼日時:1/4 1:46

その他の回答(2件)

回答を試みます。このpromptingは「結果」を表す分詞構文です。そして、この用法の場合、promptingの意味上の主語は、前の節の内容となる場合がよくあります。文法的には、, (and this results in) ~ing「(その結果)このことは、~する」を補って理解することをお勧めします。 As of Monday, at least 25 people have been confirmed dead in South Carolina, (and this results in) prompting the state’s weather agency to call it “the worst event in our office’s history”「月曜の時点で、South Carolinaで少なくとも25人の死亡が確認されています。このことは、州の気象局にそのことを『私たちの会社史上最悪の出来事』と宣言するよう促している」というような意味でしょう。 同様に、2つ目の文章の~ingも「結果」を表す分詞構文でしょう。 The left, particularly the France Unbowed party, views Barnier’s conservative background as rejecting the electorate’s will, (and this results in) further intensifying the EU’s second economy’s already charged political atmosphere.「...そして、このことは、EUの第二の経済のすでに緊迫した政治色をさらに色濃くしている」というようことでしょう。 以上が回答になります。ところで、上記のpromptingもintensifyingも、前置詞inの次に続いてますから、動名詞とも考えられます。このことは、実は、分詞構文のルーツと関係があるのです。よろしかったら、以下の、分詞構文のルーツをたどる歴史物語をお読みいただければ幸いです。 例えば、(by) considering ~「~を考慮する(ことによる)と」のルーツは、前置詞byの次にあるので、動名詞と考えてもいいと思いませんか。類似の例を挙げましょう。 ・(On) arriving in Tokyo, we took a taxi. 「東京に着いて、私たちはタクシーを利用した」 ・(By) frankly speaking, I’m against his opinion.(→独立分詞構文) 「率直に言って、彼の意見には反対だ」 ・(By) judging from her face, she looks angry.(→独立分詞構文) 「彼女の表情から判断すると、彼女は怒っているらしい」 ・(By being) seen from a distance, the rock looks like a human face. 「遠くから見られると(直訳)、その岩は人の顔のように見える」 ※beingは動名詞。 いかがでしょう。上記の4つは、世間では分詞構文と呼ばれています。が、私の研究では、どうも分詞構文の~ingの前には、前置詞(句)が省略されているようなのです。 小生の分詞構文研究のきっかけは、Not knowingでした。knowは「進行形にしない、現在分詞として用いない」と、あれだけ声高に教えてきた人たちが、なぜ分詞構文を教える時になると、突然、手のひらを返して、「knowingは現在分詞だ」と言い出すのか?→【knowingが現在分詞なら進行形を作れるはず。明らかに矛盾しています】。また、【単なる~ingに、なぜ「~なので」という理由の意味があるのか、どういう理屈で「理由」の意味に決まるのか?】 疑問は深まるばかり…。 調べていくうちに、Not knowingのルーツは、(Because of) not knowingである、という結論に達しました:knowingは動名詞。~ingに最初から「~なので」という意味が、あるのではなく、【ネイティブは省略されているBecause ofを感じ取るのに違いない…】。この考え方、『新分詞構文』の根拠を説明します(なお、この考え方は、英語が専門の大学教授の方々や数研出版・編集部の査定をpassしています)。 『新分詞構文』とは:例えば、have a hard time (in) ~ingの in が省略されると、その~ingは、分詞か動名詞か分かりにくくなります。同様に、昔の「~しながら」は、In walking in the woods「森を歩行中に」としていました。そのInが省略されて、Walking in the woods「~しながら、~する時」という現在の分詞構文ができました。進行形も同じ。I am in studying.「僕、勉強中」のinが省略されて、I am studying.という現在の進行形ができました。さかのぼると、昔は動名詞が幅を利かせていたのです。 分詞構文のルーツは、ラテン語にさかのぼります。当時の人たちは、羊皮紙が高価だったため、接続詞を用いた文を、少しでも短くする必要に迫られます。そこで工夫したのが、前置詞+動名詞です。その前置詞を会話では残し、文書ではさらに省略して文を短くしました。 その際、日常、よく使う7種類の前置詞+動名詞を選びました。そして: ↓接続詞を用いた節 ↓前置詞+動名詞(日常、よく用いるものに限定して選択) ⦿文書では、前置詞さえ省略→いわば❝動名詞句❞構文の誕生(節を最短で表すことに成功):’Although I live’ in a city⇒(’In spite of’) living in a city⇒’Living’ in a city「都市に住んではいるが(田舎も好きだ)」(’Although I live’ がわずか1語’Living’に) この表現方法がフランス語(ノルマン征服)を経由して英語にも伝わりました。❝動名詞句❞構文の本質は、前置詞が付いたり取れたりすることです。よって、❝動名詞句❞構文を元々の前置詞+動名詞に戻すと、とても分かりやすくなるのです。 例えば、フランス語の会話では、前置詞+動名詞の前置詞を付けます。On arriving in Tokyoのように。一方、文書では、Arriving in Tokyoのように、前置詞を省略します。フランス語では、❝動名詞句❞構文の指導がうまくいっています。日本では、上手く説明されておらず、説明を聞いても違和感を抱く学習者も多いです: 【なんで突然、~ingなの?】 では、分詞構文を前置詞(句)の省略という観点から、まとめてみますので、参考になさってください。 ①「~しながら、~して」【同時】 ・(In) walking in the woods, I saw ~.「森を歩行中に→森を歩いていて」 ※(While I was) Walking in the woods と考えてもOK。 ・lie on the ground, (by being) wounded in the leg 「脚を負傷して地面に横たわる」 ※「負傷することによって→負傷して」 ②「~して(すぐ)」【時】 ・(After) seeing a policeman, he ran away. ・(After being) seen by a policeman, he ran away. ・(After) having done my homework, I went out. ・(On) arriving in Kyoto, I ~.「京都に着いて私は…」 ③「~なので」【理由】 ・(Because of) not knowing what (I ought) to do, I asked for help. 「何をしていいか分からなくて、助けを求めた」 ※not knowingは、動名詞の否定形に由来。 ・(Because of) there being no taxi, I had to walk home. ※thereは動名詞の意味上の主語に由来。beingも動名詞に由来。 ④「~すれば、~すると」【条件】 ・(By) judging from her face, she ~. ・(By being) seen from a distance, the rock ~.「遠くから見られると」 ・(By) the weather permitting, I ~.「天候が許すことによると」 ⑤「~することによって、~して」【手段】 ・(by) using a computer ⑥「~にもかかわらず」【譲歩】 (In spite of) admitting what he says, I still think ~. ⑦「その結果、~する」【結果】 Ann stood in the rain, (and resulted in) catching a cold next day. ※catching も動名詞に由来。 最後に:【進行形「I‘m (in) studying.僕勉強中」でさえ、動名詞に由来するのですから、分詞構文が動名詞に由来すると考えても、矛盾はない、と思うのですが】

懸垂分詞構文というやつです。独立分詞構文なのに主語が抜けてる文法です。 学校とか参考書とかで習う正規の文法ではなく普通に間違った用法です。 しかしそのような英文と出くわすことは稀では無いです。 慣用表現でもjudgeing fromとか使ったりしますよね?今回の英文はそもそも慣用表現ですらありませんが、普通に読んでat least 25 peopleが主語じゃないんだなってわかるだけで十分ですよ。

この返信は削除されました