最近落語を聞き始めた初心者です。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

私は、ふふふと笑える感じの、可笑しみのある感じの落語がわりと好きです。 爆笑系も人情噺も好きです。 苦手な演目もあります。 自分の感覚で自由に楽しめればいいですよ。 >ずっと聞いていると笑えるようになってくるのでしょうか? ちょっと前に神田伯山の問わず語りで「耳慣れ」という言葉を使っていましたが、やはり古典落語などは現代からすると独特の文化背景があるので、楽しんでいろんな話を聞いているとだんだん耳慣れしてきてより楽しめるようになりました。 情景が浮かびやすいとか、登場人物のキャラを掴みやすいとか、場面展開にスムーズについていけるとか。 なんか、上手く説明できませんが・・・。 落語楽しいですよね^_^

以下は、一回答者の落語と寄席の愉しみ方です。 *「時そば」での各演者の蕎麦のすすり方食べ方に感心 *「初天神」を各演者が自由なアレンジでの創意工夫で各人独自の境地に *各演者の芸の熟達ぶりに感心し、若手では期待の人の発掘を愉しむ *落語の合間に出てくる色物芸で「愛すべき芸人集団」を確認 *なじみのネタを聴衆の想像を裏切る展開に変え愉しませる芸達者に喝采 *おなじみのネタには演者それぞれの個性を愉しみ、全く聞いたことがない噺にはただワクワク げらげらとは笑えなくても、演者それぞれに敬意を込め聞き入っていけば、笑い自体が少なくても愉しんでいけ、それで寄席通いをする回答者です。 ※たとえば交響曲ですと、通の通は指揮者が違うだけで別の曲のように聴こえたりもするようで、回答者にはそんなレベルの話はまるで理解できないものの、寄席に当てはめればなんとなくムフフなのですね。そういうイメージ…

前の人のいうように、落語にも、”がはは”と笑える滑稽話もあれば、泣き笑いのもあるし、怖いのもある。ぽち個人的には、桂枝雀師匠の爆笑系が好き(鉄砲勇助の動画をあげようと思ったけどみつからず) 代書 https://www.dailymotion.com/video/x12dbrz つぼざん https://www.dailymotion.com/video/x48iyz3 で、笑いたいという目的で、落語がいまいちいと思うなら、コントとか、漫才というのに手を伸ばすのもありだろうし、こてこての吉本新喜劇(BS吉本 265ch)を見てみるのもよろしいかも。

落語に限らず、エンターテインメントは嗜好品ですから、いろいろな楽しみ方がありますし、あって良いと思います。 落語には笑えることを主眼とした『滑稽噺(こっけいばなし)』もあれば、人情の機微を描いてほろりとさせられる『人情噺(にんじょうばなし)』もありますから、必ずしも笑える噺ばかりではありません。 笑うもよし、江戸時代の情緒にどっぷり浸るのもよし。楽しみ方はひとつではないので、それぞれのスタンスで落語を楽しみましょう。