今の職場を 辞めるべきか 続けるべきか とても悩んでいます。 20年前に離婚をし、2人の子供を育てました。 やっとの思いで今いる職場に採用され17年勤務になります。

職場の悩み133閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

全く知らない情報でした、感謝です。 股関節の手術をしたので今の、体を動かすハードな仕事に限界を感じており悩んでいました。 目標をくださりありがとう 頑張ります!

ThanksImg質問者からのお礼コメント

貴重な情報本当にありがとうございます 頑張ってみます!

お礼日時:2024/12/26 13:21

その他の回答(5件)

酷い職場ですね! どうもあなただけが損してるような感じですね? 労災にあったのなら会社が手続きしなくても自分で手続きできますので労基で相談してください。 もちろん転職を勧めますが、再就職先を決めてから(内定もらってから)有給休暇をすべて取得して最終日にを退職日にしましょう~

私も、自分だけ損なクジを引いている、と感じてしまうようになり そう思い始めると辛くなるばかりで。 労災の件、ありがとうございます。 今は実費で通院していますが途中からでも切り替えられるそうなので年明け、相談してみようと思います! 転職もとにかく探し続けてみます 路頭に迷わぬ様、しっかり計画性を持って。 回答頂きありがとうございました!

もう、子供さん達は自立されているのですよね?でしたら転職というのも一つの手だと思いますよ。 一人生きていくだけの稼ぎがあれば良いので、今の酷い環境よりはどこでもマシな気がします。 私も48歳、更年期症状もあり辛いですが、幸いな事に職場はとても居心地よく転職してから6年ですが定年までいたいと思ってます。 うちはまだ高校生の息子がいて、大学卒業までは必死で働かなくてはいけないからというのもありますが。 ちなみに資格等、私もありません。なんなら中卒です(高校中退したので) でも建設会社の正社員事務員で採用され、事務員ですけど現場へ行きドローン飛ばしたりPCも自分で言うのもなんですがだいぶ得意なので書類はもちろん、図面も修正等します。 前職は総合病院の看護助手してました。全くの畑違いの仕事に転職しましたが、なんとでもなります。やる気次第。 まずは第一歩、踏み出してみては??? 今の職場でずっと居るのは私は反対します。心が壊れますよ

子供達は成人しました。 自分達で頑張ってくれているので 負担はかけたくない、なんて気持ちがあり学資ローンがあと5年残っている為 そこに囚われすぎていたのかも知れません。 貴女のそのガッツ!! 私も見習わなくてはならないですね! 諦めずに転職探し続けてみます。 回答して頂き本当にありがとう!

辞めて再就職のあてがあるなら辞めれば良い。 50年間を生きる為の選択をしてきた結果ですので受け入れるしかない。 再婚も選ばず、資格の取得もせず、流されるままに生きた来た結果です。 職場環境に問題があるのは分かっていたことです。 見切りを付け損なったのもあなたの自己責任です。 今の職場にしがみ付くのか辞めるのかもあなたが決めることです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

お疲れ様です。長年にわたり、過酷な労働環境と上司からのパワハラに耐えながら、子育てと仕事を両立されてきたことに心から敬意を表します。 ・現在の職場環境は、あなたの健康を脅かす深刻な状況にあると思われます。仕事量の過重、上司の無理解、同僚の無関心など、様々な問題が重なっています。 ・一方で、50歳という年齢と資格の問題から、転職は容易ではないことも理解できます。収入減や老後の不安など、経済的な面での懸念もあるでしょう。 ・しかし、健康を犠牲にしてまで現状を続けることは避けるべきです。体調を崩すリスクが高すぎます。転職は難しくとも、現職場を離れることで、心身のストレスから解放されるメリットは大きいはずです。 ・まずは、上司や人事部門に現状の改善を求め続けることをお勧めします。それでも改善が見込めない場合は、転職に向けて準備を始めるのが賢明だと思います。資格取得や職業訓練の機会を探すなど、将来の選択肢を広げることが大切です。 ・最終的には、あなたの健康が何よりも優先されるべきです。経済的な不安はありますが、心身の健康さえあれば、必ず新しい道が開けるはずです。今後のご活躍を心よりお祈りしています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

職場でのパワハラや過重労働、体調不良が続く中での孤立感は深刻な問題です。まずは心身の健康を最優先に考え、専門家や労働相談窓口に相談することをお勧めします。転職のリスクはありますが、健康を損なう環境に留まることも大きなリスクです。新たな職場での可能性を探ることも視野に入れ、家族や信頼できる人と相談しながら慎重に判断してください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら