楽器屋で試奏してネットで買う人、さすがに道義に反していると思いませんか?

ギター、ベース1,776閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さまありがとうございました。 有意義かどうかという論点以外にもいろいろなご意見、どのご意見も有意義でした。 今回は、現実的にそうなる流れにある中で店側の努力でも変動する要素について詳しく書かれたご回答を選ばせて頂きました。 楽器屋には是非生き残ってもらいたいですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/28 17:51

その他の回答(8件)

ビックカメラで品定めして楽天でBRAVIA買いました(´Д` ) 許してくださいっ!!(´Д` )

んんっ!?それはダメですね〜 ですが平謝り特典で私が許します!笑 次はビックカメラで何か買って差し上げてください!

道義と言いますか、 企業間は様々な競争がありますから 「買う方」に選ばれた企業が勝ちなのは仕方ない事でもあります 買われない楽器屋さんにも落ち度があります しかし、楽器の場合、試奏したのに違う所で買ったら手に入るのは違う商品ですから そもそも意味無いので「道義」以前にトンチンカンだと思います

いわんとしてることは非常によく分かりますし、その気持ちもよく分かります。 でも道義に反するとか卑怯というのはちょっと違うかなとも思います。 これは楽器にだけに限ったことじゃなくて、他の商品でも同様だと思いますが、ネットショップの方がほぼ間違いなく安いです。でもネットショップで買うメリットは安いことだけです。 今後のメンテとか店員さんとの繋がりとか、楽器店でしか得られないメリットがたくさんあります。 購入者がそのメリットと価格差を天秤にかけて、どちらをとるかってことですし、そもそも試奏も楽器店がサービスで提供しているものじゃないかなと思うんですよね。サービスを受ける=購入の義務ではないです。 ネットショップで買う人も多少の差なら楽器店で買うと思うんですよね。でも別のとこで10万で売られているものが15万もしたら、そりゃ10万のとこで買うのが普通だと思います。 ネットショップも楽器店も営利目的でやっていますから、競争があるのは当たり前で、安い方が売れるというのもまた当たり前の話じゃないかなと思います。 個人的にはできるだけ楽器店で買ってあげなよ~とは思いますが。

まぁ難しいところですよね。 楽器屋がネット販売業者のサテライトショップ化する流れは止まることはなさそうですね。 一方、個体差の大切さを理解しているギタリストは現物を見て買うでしょうね。

買うのがギターだったら、マヌケな人だと思います。

言わなきゃいいことを言ってしまって、それを他人に認められたがるっていうのはなんだろうか?と思っています。 やましいと感じているから不安を払拭したいみたいなことかなと。