回答受付が終了しました

中3、高校入試についてです。私は正直A高校に行きたいです。親はあなたが行くから自分で決めなさいといっています。 A高校は家から電車20分、判定B、倍率約2倍

高校受験136閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

まずとても大事なことを最初に言っておきます。 私立高校に絶対に行きたくないのであれば併願優遇は取らずに一般受験で私立高校を受験しなさい。 理由は、都立高校が不合格になったら併願優遇で合格した私立高校には「絶対に入学しなければならない」からです。 これはあとで「いや!ぜったい行きたく無い!お金かかるし無理!」とわめいてもダメです。 都立二次募集にも出願できません。 併願優遇は内申点などの条件を満たせばほぼ100%合格させてもらえる、命綱のような受験生救済措置なんです。 それを得ておきながら「やっぱりいや!」は通用しません。 ガチ一般受験は当然当日点で高得点を出さなければ容赦なく不合格になりますから滑り止めにはなりませんが、私立一般受験するしかありません。 現実問題として「私立にぜったい行きたくない」のであれば「合格可能性が高い都立を受ける」しか解決法はありません。 B高校を受けましょう。 大学受験は高校受験と違って学力一辺倒ではありません。指定校推薦や総合型選抜など方法は色々あり、学力の高い高校に行かなければならないということは無くなってきています。 とにかく私立高校進学にすら経済的な理由で躊躇してるんですから大学受験のことまで考えるのは今はやめておきましょう。 私立高校進学なんかの何倍もお金がかかるんですから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

それか、私立は1校も受けないというのも有りです。ぜったい行きたくないのならむしろ出願するべきではありません。 私立高校は受験料だけでも2万円以上かかります。学校によっては合格後、入学権利キープのために入学金(20〜30万くらい)の前払いを要求してくる高校もあります。(これは一旦払ってしまうと返金されません)

併願校には、面接で悪態でもつかない限り落ちることはありません。 絶対私立は無しであれば、B高校がベストです。 しかし、仮内申はまだですよね? 今週くらいですか? 内申が上がればまた判定も変わってきます。 それに内申が決まっても、偏差値はギリギリまで伸びます。 12月と1月にも模試を受けてA判定になったら、A高校でGo! そのままB判定なら、B高校に。 倍率2倍は、昨年の倍率ですよね? 普通科なら、新宿か豊島かな? 新宿なら共通問題上位校に落としても大学受験には大きなハンデにはならないと思います。 小山台、竹早あたりであれば、国立の進学実績もいいので、心配ないと思います。 豊島なら…。 大学進学を考えるなら、あまり下げない方がいいかな。 少し偏差値の低い深川や清瀬なら進学実績は変わらないので問題ありません。 むしろこの2校は若干豊島よりいいくらいです。倍率も低いのでオススメです。 B判定は合格率60%。 倍率2倍の高校だと不安ですが、同じ偏差値で倍率の低い高校であれば、受験も有りだと思います。 12月と1月の模試の判定と1月の志望校予定調査の倍率をみて決めましょう。 これから先も気を引き締めて勉強頑張って下さい!

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

A高校は偏差値が高く、大学入試を考えると有利ですが、判定Bで倍率が2倍とリスクがあります。一方、B高校は判定Sで倍率1.2倍と安全ですが、少し遠いです。併願優遇を利用する場合でも、私立高校の学費を避けたいなら、慎重に選択する必要があります。併願校に落ちる可能性もあるため、自分の目標や将来を見据えて決断することが重要です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

・A高校とB高校の両方を併願することをおすすめします。併願すれば、どちらかの高校に合格できる可能性が高くなります。 ・A高校の方が偏差値が高いため、大学進学を考えるならA高校の方が有利です。しかし、B高校も判定Sなので十分に難関大学への進学が可能です。 ・併願校に落ちることはあり得ますが、併願すれば合格する可能性が高くなります。倍率の低いB高校に合格できれば、A高校に落ちても安心できます。 ・最終的には、通学時間や学校の雰囲気、部活動の有無なども考慮して、自分に合った高校を選ぶことが大切です。偏差値だけでなく、様々な要素を総合的に判断することをおすすめします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら