こんにちは。 中学生吹奏楽部です。 将来吹奏楽に携わる仕事に就きたいと思い、教師を目指していたのですが私がしたいのは「教師」ではなく「吹奏楽の講師」だということに気が付きました。

この仕事教えて | 吹奏楽309閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

学校や楽団やお金を払っているのか? 無料のボランティアなのか? 専業の職業とは言えない仕事です。 プロとして演奏している人がアルバイト依頼を受ける場合、 学校の縁者がボランティアしている場合、 吹奏楽で生活は出来ないのでキチンとした職に付きましょう。 吹奏楽を演奏するなら音大→自衛隊や警察の音楽隊が唯一ですが、 音楽隊は階級が低い=給料が低いので続く人は少ないです。 プロ楽団員も複数バンドや劇場、遊園地、TV収録、 などを掛け持ちしないと食っていけませんので、 吹奏楽、クラシック、JAZZ何でもできる必要があります。

吹奏楽部で講師をしている方は「普段から講師業をしているプレイヤー」もしくは「その辺の上手い人」です。前者は基本的に報酬がありますが、後者はOBOG・ボランティアみたいなものも含みます。仕事として関わるなら普通は前者でなければならないです。 講師業をしている、というのは、自分で教室を持っているとか、フリーランス(個人事業主)として音楽教室と契約して指導してるとか、そういった方々の事です。「吹奏楽部」はそのお客さんのひとつ、という事になります。部活だけ教えて生計を立てている人はまずいない(収入的にかなり無理がある)です。 あなたの部に来ている講師がどんな人なのか、プロフィールを見ればだいたい分かると思います。プレイヤーとしてまともならたぶん名前で検索すれば何かしらのページに載ってると思いますよ。話が聞けるなら直接色々と聞けば良いです。 ちなみに私が知ってる「吹奏楽部を教える講師たち」のほとんどは音大卒で教室経営者、イレギュラー的に「音大には行っていないがDCI(アメリカのマーチング)で活動していた人」、「音大にも海外にも行ってないけど何かコネだけで話が広がって仕事もらえるようになった人(私)」、そんな感じ。

吹奏楽の講師だけで収入を得て生活している人はほとんどいません。 みんなプロの奏者は、演奏の仕事の傍ら、空いた時間に、半ばボランティアで学校の部活に指導に行きます。 講師の謝礼は、学校にもよりますが、5,000円〜10,000円くらいなものです。 それが毎日ならまだいいですが、月に一度や二度くらいでは、生活できませんよね? それに、コンクールシーズンなんて短期間です。 コンクールが近づいて来た6月や7月の土曜日などに一回〜数回呼ばれて、それっきり、ということかほとんどです。 学校の先生の方が安定しているし、通年でちゃんと指導ができますよ。

あなたが大学を卒業する頃には部活動の地域移行が進んで部活動と言う形が残っているのかも不明です 地域移行も各自治体任せなので全く先が見えていません 音楽講師は正直それだけで食べて行くのは不可能です もしかして講師の先生はボランティアの可能性もあります せっかく講師の先生が来てくれるなら 先生みたいな講師をしたいと色んな質問をしてみましょう 将来目標が変わっても世の中どんな仕事が有るのか興味を持つ事は大事な事だと思います

その専属の講師にききましょうよ、なりたい将来が近くにいるんでしょ!?