回答受付が終了しました

英語の勉強を始めるには、最初、単語▶︎文法か、文法▶︎単語、どちらから始めた方がいいですか?

英語26閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

同時

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まずは、発音です。 発音を勉強しながら、文法を始めます。 文法は例文を使って勉強しますから、 いやでも、単語は出てきます。 例文を勉強したら、同時に単語も勉強しています。 単語だけを取り上げて「暗記」する人がいますが、 時間と労力がもったいないだけでなく、 効率の悪い、また、学習内容の不正確な勉強方法です。

個人的な意見ですが、英語初心者ならば 文法→単語 が良いと思っています。 といっても、文法を学ぶためには各文法項目を含んだ短文を読むことになりますよね。そういう短文には大抵は基礎的な単語が使われていますが、英語初心者ならばその基礎的な単語を覚えながら文法を学ぶことになります。 つまり文法を学ぶことが基礎単語を覚えることにも繋がっているし、かつその単語を実際に使える形で覚えることになるので、文法の勉強をすれば効率的に基礎単語も身につけられるという事です。 一方ですでに最低限の基礎(例えば高校で習う基礎レベルぐらい)が分かっているならば、語彙を増やすことがそのまま読解力や会話能力に繋がりやすいです。 もう基礎単語はある程度身に付いているはずですから、単語帳を使って少しレベルの高い単語をゴリゴリと覚えていけば読める文章も会話で使える表現も増えるはずです。

文法でしょうね。 単語は辞書を引けばいくらでも調べることができますが、基本的な文法知識(品詞など)がないと辞書で調べることすらできません。