回答受付が終了しました

喉絞めじゃない発声にすると低いところまでしか出ないですが、それで発声してれば高い声出ますか? 裏声に地声の筋肉を使えるようにするにはどうすればいいですか?

合唱、声楽84閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(5件)

まず「喉を絞めること」と「声帯を閉じること」は別物。 書き方から察するに、「喉」という広範囲な領域をもっと細分化して考える必要があるよ…という事です。 それを理解したうえで、更にジャッジが必要です。 →耳のある他人に聴いてもらいOKをもらうという意味。 自分で出来ているかどうかを判断するのはすごく難しいです。 私も声が1ウェイで下から上まで同じ太さで響く声になるのに、独学や数年間同じ先生から学ぶだけでは無理でした。 「喉を開けること」と「声帯を広げること」は別物だし「裏声で歌うこと」と「頭声で歌うこと」は別物。それを体現していけるようになる為の近道は、練習やレッスンを通じて地声を鍛えていくしかないと思います。 →そうすると、裏声に地声の筋肉を使うって発想もなくなります。 いつ・どんな状態でも声に芯があった方が良いですし。 喉声と良い声の差はちょっとしたニュアンスや考え方で変わります。 発声時の身体の使い方も独学では難しい側面がありますが、やらないと早い段階で声が持たなくなります。一曲持ちません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

発声する事と、高い音階を発声する事は別だ。 まずは喉を絞めない発声を覚える。 だいたいはその発声した時点で中音域になってるはずだ。 中音域を安定して出せるようになったら、高音域の出し方を学ぶ。 独学でどう思考しても無駄だ。 教室に行くしかない。

本当にその声が喉締めじゃなければ高い声も出るようになります

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

高い声を出すためには、喉を締めずに発声することが重要です。低い音域しか出ない場合でも、練習を重ねることで高音域も出せるようになります。裏声に地声の筋肉を使うには、ミックスボイスの練習が効果的です。具体的には、スケール練習やハミングを行い、喉のリラックスを意識しながら声を出すことがポイントです。また、姿勢を正し、腹式呼吸を意識することで、より安定した発声が可能になります。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

発声の際に喉を絞めずに発声することは重要です。喉を締めずに発声すると、低い音域しか出せない可能性があります。しかし、適切な発声法を身につければ、高い音域も出せるようになります。 ・呼吸法を意識し、お腹から息を吸って発声する ・舌の位置を意識し、口の中を広く開ける ・柔らかい発音で発声する ・発声時に体を無理に力んだり、緊張しすぎないよう注意する 裏声と地声の筋肉を使い分けるためには、発声練習を継続的に行うことが重要です。徐々に高い音域から発声できるようになり、裏声と地声の使い分けができるようになります。無理のない範囲で練習を重ね、指導者の助言を参考にすることをおすすめします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら