母親の意見を聞くべきでしょうか? 私は精神障害を持ってます。 彼氏とは4年付き合ってますが、お互い同棲したい気持ちやいずれ結婚したい気持ちはあっても主に私が原因ですることが出来てません。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 母の機嫌次第で肯定する日や否定する日もあるので、支配欲に近い何かはあると感じることは昔からよくありました。 昔から家族の事でパニックになることも多く、その際も詰められて泣く事が良くあったのと詳細は伏せますが、人として扱われてないようなことを言われたこともあって自己肯定感は自分でも低すぎる事に悩んでいます。 彼氏が今の職を始めたのが2~3年前で、事務職等の一般職と違って正社員登用制度も特殊な職に付いてる関係でその面も会話にならない感じです。 心配と支配欲で40:60なのかな?とは思いますが、本人は弟達にベタ惚れなので実際分かりません。

その他の回答(1件)

>私はいつか結婚してもいいのでしょうか? ご自分とお相手の二人でしっかりと話し合い、結婚する運びになれば、堂々と結婚すれば良いと思いますよ。 >今後結婚する場合、彼氏の戸籍に入るのが良いのでしょうか?また、家族と縁を切る方がいいですか? 彼氏の戸籍に入るとは?? 結婚すると、それまでは親の戸籍に入っていた二人が、それぞれの親から独立し、新しく夫婦の戸籍を作ります。 家族と縁を切った方が良いのかどうかも、二人でしっかり相談して決めることだと思います。 実家から物理的に遠くに住み、連絡もあまり取らないように心理的にも距離をとる事で、縁まで切らずとも生きやすくなるかもしれませんしね。 >母の言う事を聞かないといけないと本気で思ってしまい、何度か喧嘩したこともあります。どうしたらいいですか? 主治医に相談しましょう。 母には母の意見があり、主様には主様の意見がある。その2つの意見は違って当たり前ですし、時にぶつかる事もあるでしょう。 なのに主様は、母の意見に合わせなきゃ!聞かなきゃ!と本気で思ってしまうとは、心が健全な状態ではありません。 ですから彼氏さんとも衝突してしまうのだと思います。しっかりと治療を受け、自分が変わらなきゃ、どうしようもありません。 >私は母が嫌がるなら彼氏と別れようかとも考えました。 質問内容を全て拝読しましたが、私は、お母様が嫌がっているようには、どうしても思えません。 あくまでも親として、病気を抱える娘が妊娠・出産すると、様々な苦悩を背負う事になるだろうから、私は反対よ。という事を仰られていると受け取りました。 私も難病を持って結婚しましたので、お母様の仰るご心配はごもっともだと思います。 そして「結婚=幸せ」とは限りません。 お相手の方が、どんなに優しく素敵な方でも、その方のご両親やご兄弟、親戚の方々が、皆さん病に理解のある方とは限りません。 それでも結婚しよう!と自分で決めたなら、自分の力で幸せになれるよう、全力を尽くすまでです。 もっとご自分に自信を持ってください。 自信とは「自分を信じる」ことです。 いつまでも母親の意見に合わせて生きるのではなく、自分を信じて生きてください。 自分らしく生きることが、本当の幸せだと私は思いますよ。

回答ありがとうございます。 彼氏の戸籍に関しては結婚したことがなく、婿養子や嫁ぐことを勘違いしていました。 何度か主治医が退職や転勤する関係で変わってますが、母の話は今の主治医にはしないようにしています。何度かそれならと母を連れて来ることになり、良い思いをした記憶がないからです。 よく分かってる良い母になって最終的にはこれから改善していこう!となるのですが、家では機嫌次第で私を全否定する日もあって上手くいきません。 弟達と話してるとこを見ると怒らせてしまうので、お互い母のいない所で会話を済ませるようにしてます。