熱帯(A)の気候区
f - Feucht(湿潤)- 最少雨月降水量が60mm以上。
m - Mittelform(中間)- 最少雨月降水量が60mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)mmを超える。
w - Wintertrocken(冬に乾燥)- 最少雨月降水量60mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)mm以下。
温帯(C)の気候区
w(冬季乾燥/夏雨) - 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量≦最多雨月降水量。
s(夏季乾燥/冬雨) - 最多雨月が冬にあり、3×最少雨月降水量≦最多雨月降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満。
f(年中湿潤/年平均降雨) - wとsのどちらでもない。
それぞれ、最暖月平均気温によってさらに細分される。
a - 最暖月が22°C以上[11]。
b - 最暖月が22°C未満かつ月平均気温10°C以上の月が4か月以上[疑問点 – ノート]。
c - 最暖月が22°C未満かつ月平均気温10°C以上の月が3か月以下[疑問点 – ノート]。
亜寒帯(D)の気候区
w(冬季乾燥/夏雨) - 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量≦最多雨月降水量。
s(夏季乾燥/冬雨) - 最多雨月が冬にあり、3×最少雨月降水量≦最多雨月降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満。
f(年中湿潤/年平均降雨) - wとsのどちらでもない。
それぞれ、最暖月平均気温によってさらに細分される(a, b, cについてはC気候と共通)。
a - 最暖月が22°C以上。
b - 最暖月が22°C未満かつ月平均気温10°C以上の月が4か月以上
c - 最暖月が22°C未満かつ月平均気温10°C以上の月が3か月以下
d - 最暖月が22°C未満かつ月平均気温10°C以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38°C未満
Da、Db(湿潤大陸性気候|大陸性混合林気候=Dfa、Dfb、Dwa、Dwb、Dsa、Dsb)
Dc、Dd(亜寒帯気候|針葉樹林気候=Dfc、Dfd、Dwc、Dwd、Dsc、Dsd)
乾燥帯(B)の気候区
BW(砂漠気候) - 年降水量が乾燥限界の半分未満
BS(ステップ気候) - 年降水量が乾燥限界の半分以上で、乾燥限界に達しない
WはWüste(砂漠)、SはSteppe(ステップ)の頭文字。
年平均気温によってさらに細分される。
h - 年平均気温が18°C以上
k - 年平均気温が18°C未満
hはheiß(暑い)、kはkalt(寒い)の頭文字。
寒帯(E)の気候区
ET(ツンドラ気候) - 最暖月平均気温が0°C以上10°C未満(夏の間だけコケなどの地衣類が生育する)
EF(氷雪気候) - 最暖月平均気温が0°C未満(植物の生育はない)
TはTundre(ツンドラ)、FはFroste(氷点下)の頭文字。