回答受付が終了しました

ID非表示

2024/11/24 6:32

77回答

先日、着物姿で長時間の移動・・という質問をしました。 新幹線の移動で片道4時間かかります。 日帰りを予定していましたが、色々と迷うところがあります。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

汚れていなくても、結婚式にお召しになるようなお着物は、お手入れに出されると思います。 そのご予定なら、そのまま簡単にたたんで、その日のうちに宅配便に出されてもよいです。 帰宅されたらすぐに、お着物の汗抜きや、必要に応じて衿元の染み抜きなどを依頼しましょう。 綺麗に仕上げて、次回も気持ちよくお召しになれます。 近いうちにまた着る機会があるなど、お手入れに出す予定がなければ、一晩室内で干しておいたほうがよいですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

着物や襦袢は、お手入れで汗取りをお願いすれば、どうせ水で処理します。 そんなに気にしないでよろしいのでは。 帯揚は、自宅で、お洒落洗剤で手洗いできますよ。 絞りだったら、着物類と一緒にお手入れにだせば良いと思います。 むしろ私が気になるのは、帯、帯締、帯枕です。 帯のクリーニングもありますが、そこまでするかって話にもなりますし。 私だったら、帯、帯締、帯枕だけはホテルで広げておき、着物類や引き出物などは宅配で自宅に送り、帯、帯締、帯枕だけは、そのまま持って帰っちゃうかな、と思います。 着替え用の普段着と靴をお持ちになるなら、その分、荷物は軽くなっていますし、行きの荷物もキャリーバッグや着物バッグなどにしておけば、帯も型崩れさせずに持ち帰れるかと思います。

脱いだ後夕方から翌朝まででも ハンガーに吊るすと少しでも良いかと思いますね ホテルの室内はおそらく乾燥状態だと思います 翌朝チェックアウト前に畳んだら良いだけのこと 畳紙に収めると良いですよ

子供が鉄っ子なんですけど、高度経済成長期の寝台列車の様子を描いた絵本を見ていましたら、お着物の方も普通に列車に乗り、座席に正座で座ったり横になったりと、かなり自由に過ごしていましたよ。もちろん、留袖姿のご婦人達もいました。夜に東京を出発して、目的地へは翌朝到着の便です。 帰路なら着崩れの心配はしなくていいわけだし、着替えずそのまま乗っちゃえば?

汗が少なければ綺麗に畳めば大丈夫ですが、以前、暑さを感じる時期に時間が無くすぐに畳んで一式を送りましたが、出したら皴になっていました。どちらにしても汗抜きなどが必要なので、すぐにお手入れに出しましたが。 出来たら少しでもハンガーに長く掛けて置いた方が、汗も飛びますし着た時の皴もすこし伸びますから、良いと思います。(4時間、着ての移動ですか?座敷にもたれるので帯のお太鼓柄が擦れない様に、上に何か羽織るか大判ハンカチなど掛けて、注意してください。)