回答受付が終了しました

高校の理科の選択科目みたいのがあるじゃないですか私は天文について学びたいのですが、何科目がいいんですかね。 私が知ってるのは、物理、生物ぐらいです、教えてください 文が分かりにくかったらすいません

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

既に回答が出てますが、私はそれに関して回答出来ず申し訳ないのですが、ただ宇宙を独自に考えているので載せさせて下さい。 今の科学では宇宙が空間もなかったのが、現れ広がっているとしているので、風船のような思いで膨張という言葉を使ってます。 しかし私は宇宙の空間は元からあった思いで、ただ宇宙の全ての物質で広がりと集まりをして来た考えです。 これだと全ての物質の集まった圧力で、反撃になって広がったのです。 これでは膨張という言葉は出て来ません。 見かけだけは、そう見えます。 回答したものです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10290129730 なお太陽が爆発した状況は、そこに載せているV838という超新星爆発に似たものです。 即ち上手く球状に囲って、更に中心から湧き出て来る水素を塞いだ為です。 しかし一度この爆発を起こすと、もう太陽は最初のように純粋な水素の塊状態がなくなって、多くの不純物が混ざってしまって、それでもう綺麗な膜状態が出来ない考えになります。 これでは爆発する原因もなくなったようなものです。 ちなみに次も https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10286277260?post=2

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

天文学は物理学の1分野です。 高校の理科で天文を扱うのは地学ですが、学問としての天文学は物理学です。 高校の選択科目で2科目の場合は地学があれば物理と地学を、なければ物理と化学か生物かどちらかを選択してください。 1科目の場合は物理を選択してください。

一応、地学の中に天文の科目があります。ただ、教育や天文の歴史から、地学の天文はあくまでも地球から観測した天に浮かぶ物体に関する学問的な側面が強く、いわゆる『宇宙』ではありません。 宇宙の真理を追求するのは『物理』も選択しておいた方がいいと思います。