回答受付が終了しました

自殺と自死は同じ意味ですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(5件)

同じ意味ですが、聞こえとしては自死が良いと思います。 自殺は自分を殺す事、自死は自分が死ぬ、人生を 自ら終わらすという事です。 殺をつけると、他殺、殺人など悪ですが、自死は 病死、事故死など寿命的なものと考えられるからだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「自殺」と「自死」に関して、こういう議論があるようですね。 https://www.izoku-center.or.jp/doc/guideline.pdf 「自殺」には他動詞「殺す」、「自死」には自動詞「死ぬ」が使われています。 このため「自殺」という熟語には「人を殺す行為」、いわば犯罪を想起させるイメージがあり、亡くなった人に対しても、また遺族に対しても偏見や差別を助⻑すると、遺族を中心に「自死」に言い換えて欲しいという声があったようです。自死遺族、自死遺児など遺族に関連した表現(つまり二人称の死を表す時)では広く使われるようになり、かなり定着してきたということです。 ※自治体によっては「自殺」を全て「自死」に言い換えているところも既にあります。https://www.pref.tottori.lg.jp/281703.htm 一方で、生きる価値や意味を見いだせない、自己肯定感を持てずに追い詰められた時の自らの行為は「自殺」だったという自殺未遂者の重い言葉があるという指摘がなされています。自殺防止や未遂者支援に関わっている関係者から、多くの自殺は瞬間(点)で起きることではなく、様々な要因が重なりプロセスで起きており、その行為を表す時には「自殺」とせざるを得ないという声も強くあるようです。 まとめると、次のような違いがあるようですね。 ・自己肯定感を持てずに追い詰められて自ら命を絶つ行為:自殺 (死に向かって少しずつ追い詰められてゆき、ついに死に至る) ・「自殺」を遺族の感情や死者に配慮して言い換えた熟語:自死 (死に向かう過程を多く語らず「死んだ」という結果のみ表現)

ほとんど同じだけど、その言葉が生まれ、どちらも使われ続けてるっていうことは、微妙に違う意味があるってことなんでしょうね。 自殺は「積極的」に自分を殺す感じがするよね 「死んでやる!」という意思、覚悟が明白な感じ 自死は自然に委ねてる感じがする もう諦めてるというか、もう仕方なく、ゆるやかに死のうとしてる感じ

同じです。「自らをころす」ということです。

なるほど。くだらない議論があるんですね。 「自死」はすでに16世紀には使われています。以下、『精選版日本国語大辞典』に挙げられている用例を引きます。 「横が死をきいて自死したぞ」(『寛永刊本蒙求抄』(1529頃)一) 意味は当然「自殺」(『精選版日本国語大辞典』)です。 それに何らかの意味合いを付け加えるのは、個人の好みの問題です。例えば「自殺」が単純な自殺、「自死」は英雄的な自殺、という区別を設ける人がいないとも限らない。あるいは積極的な志によるものが自殺で、消極的な志によるものが自死だ、とか。 そんなのは「議論」してもまとまるものではありません。 言葉を言い換えたところで本質は変わらない。