回答受付終了まであと7日

大学では学問を学ぶ事ができます 大学で学問の講義がありますが大学で学問の講義を受講した大学生はその学問を学ぶ事ができます

大学 | 哲学、倫理34閲覧

回答(3件)

最近は(コロナ禍以前から)ネットに講義動画を出している 大学(国立大学)もあったと記憶しますが,無料だったかどう かは知りません。 さて,現状で,国立大学学生一人を一年間教育するのに必要な 税金は約200万円だといわれています。大学の施設や光熱水費 および教職員の人件費と,教員の研究費すべて合わせてだと 思います。国立大学の学生は授業料を1年分60万円くらい 払っていますから,純粋に税金が140万円分学生には使われて います。大学の教育というのは,高校までの教科書を使って 覚えることを主とした教育とは全く異なり,教員の研究成果と 経験を通した知識・知恵や情報を授与する場となっています。 ですから,科目等履修制度がある大学でも,一科目あたりに かなりの授業料と入学金を徴収しているのは,それだけ貴重な 情報だからでしょうね。 コスト200万円のうちの60万円くらいは,払っていただいて もいいと思いますけどね。大学の座学で2単位を取得するには 週あたり,90分講義一回と4時間の自宅学習が必須です。 単に講義動画を流しただけで試験も宿題も無い教育は,この 4時間分が欠如しますから,身につく情報や知恵も,在学生 の 1/3 程度になりますね。そういう効果,コストに対する 受益の程度をどうしますか。無料でいいでしょうかね。試験 くらい受けてもらいましょうか。じゃ,作題・採点にかかる 手間くらいの授業料は欲しいでしょうね,大学側は。 また,工学系だと4年生で卒業研究という1年間の研究期間 がありますが,これは動画配信ではどうしようもありません。 毎日のように先生と学生とで議論をしながら進めるのが 研究だし,その研究を学生が実施するには,講義科目の知識 だけではなく英文の本や論文を独学しないといけない。この 本や論文は学外では入手が困難だし,指導も困難。ここも やはり金が必須です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やる人が居ないなら誰かがやるのを待つのではなく貴方が始めれば良いのですよ。 学問と言わなくても、小学校1年生の算数を文科省の学習指導要領に沿って作ってみたらどうでしょう。賛同者が集まり大きな輪になるかも知れません。

~べきということはないです。 メリットがやる人にとってないから、かと思います。 ~べきということはないです。 メリットがないからかと思います。 なお学問というか大学でやるような授業のことですね。

なぜメリットがやる人にとってないと思ったのでしょうか? やる人とは動画を公開する側の人の事ですか?それとも動画を見る側の人の事ですか?