着物好きの皆さまにアドバイスをお願いいたします。 祖母の遺した海松茶?藍海松茶?に小花柄の小紋を着たいと思っているのですが、この小紋のコーディネートをご教示ください。

画像

着物、和服393閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます 40代なので落ち着いたほうが良いかと思っていましたが、「おばあちゃんの着物」とおっしゃるのに納得でした。自分のロールモデルが祖母のコーディネートだったので… どの帯もかわいいですが、紫の帯は自分では絶対に選ばないものなので、びっくりしています。 もっと可愛くて若々しい雰囲気の帯を探してみようと思います。 本当にありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さまに参考になるご意見をいただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2024/12/3 23:30

その他の回答(3件)

どれも帯揚げ、帯締めはレモン色系 、赤色系、藤色系の組み合わせにされれば良さそうですね。帯はどれもそのままで大丈夫です。

回答ありがとうございます レモン色、全く思いつきませんでしたが確かに合いそうです!家にあるので試してみたいと思います。本当にありがとうございます。

花札も猫ちゃんも可愛い〜 小紋なんでルールは無いと思うんですが、『総柄小紋 コーデ』で検索するといろいろ出てきますよ。 個人的にはこういう https://www.eternel.info/?p=13434 お太鼓柄の帯が好きです。 なので琵琶の帯もあっていると思います。 あと半衿で遊ぶかな?

回答ありがとうございます お太鼓柄のコーデは私も好きです。リンク先の帯もとても素敵ですね。いろいろ検索して参考にしてみたいと思います。 琵琶にも挑戦するとして、もっと若々しい雰囲気の帯や半衿も探してみようと思います。 本当にありがとうございました。

これは小紋が渋い…渋すぎる… ***さんはまだお若い方でしょう? アラフィフのわたしでも少し躊躇してしまうような取り合わせです。 左の紅藤鼠の有栖川鹿は、かなり地味好みです。 こういったくすみ紫は、和の色では年配向けの印象になると思います。 黄緑や黄色など補色系の小物を使っても、全体の雰囲気が大きく変わるとは思えません。 真ん中の銀系引箔の琵琶の帯、これなら辛うじて40代以上なら小物次第で着られそう。 帯の格が高いですが、洒落袋なのでイケると思います。 白地に赤の輪出しや、白と青緑のバイカラーなど、白を組み合わせた帯揚げを合わせ、帯締めは、マゼンタやワインカラーの冠組、もしくは多色を取り合わせた、目立つ帯締めをするのが良さそうです。 右側、黒地の帯を組み合わせるのは、地味な着物を着る時の鉄板法則なのですが、反転した筆文字みたいな白黒の文様で、洒落感の強い黒地帯です。 この地味な小紋と合わせると、引退した置き屋のおかあさん的クロート感を醸し出してしまう気がします。 赤や緑の色半衿を合わせて、そういう置き屋おかあさん的コスプレコーデを目指すのもありかもしれませんが…。 もしわたしが30代で、この着物を年相応に着るとしたら、帯は現代的な色柄のものを合わせると思います。 綺麗な青緑系、黒地の多色のもの、白地で年寄りっぽくならないものを合わせると良さそうな…(画像みたいなイメージ) 名古屋帯でお太鼓ではなくって、小袋帯で変わり結びを取り合わせるのも、若々しい印象になると思います。

画像

回答ありがとうございます 40代なので落ち着いたほうが良いかと思っていましたが、回答を拝見して渋すぎるとの感覚がわかったような気がします。 祖母のコーディネートのイメージしかなかったので、例にあげて下さったコーディネートが新鮮でびっくりしました! 猫ちゃんの帯がかわいくて素敵です。 もっと可愛くて若々しい雰囲気の帯を探してみようと思います。 本当にありがとうございました。