子供の勉強についての質問です。 子供は小3ですが、医者になりたいそうです。 昔からずっとそう言っています。

受験、進学 | 小学校237閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

中学受験を視野に入れるのであれば、早急に行動した方が良いです。 大手進学塾のカリキュラムが新4年(3年2月)~開始する為です。 中学受験塾へ通わせたからといって、全員が難関校へ進学出来る訳ではない、という事を前提に通塾を検討されると宜しいかと思います。 中学受験はシビアで厳しい世界ですので、やらせてみたけれど、向かなかったというお子様も沢山いらっしゃいます。 その場合は、自己肯定感が下がったり、勉強嫌いになるリスクも考えられますので、中学受験が向くタイプかそうでないタイプかも判断が難しいところだと思います。 一般的には早熟な子が中学受験に向くと言われています。

その他の回答(3件)

特に今の段階では応援する以外何もしなくて良いと思います。 親的にお子さんの偏差値が気になるなら全統小でもうけて、立ち位置を計られては? でも医学部受験はまだまだ先なので、今トップレベルだったとしてもあてにならないです。 中学受験をするなら塾へ行けば地頭がどれほどかは分かるでしょうね。 公立でいくなら高校からは地域TOPを目指したら良いし、それでも届かないものは届かない。 お金がかかっても良いからどうしてもということなら医学部のある大学の付属中・高に入学したら良いと思います。 子供の言うことですからね。 成長するという事は変わっていく事ですから、あまり親が重く受け取らない方がいいですよ。 親の期待を感じて言ってるだけだったりしますしね。 気持ちが変わった時に言い出しづらくならないように、がんばったらなれるよ、って応援してあげたら良いと思います。

先に近辺にある医大を国公立 私大を調べて そこの大学にたくさん入っている高校しらべてと順に降りてきて 塾の実績しらべては?

偏差値で子供の未来を計ってはいけません。 今は、その子の興味を尊重してあげてください。 具体的なロードマップは、そのうち自分で描きます。 医者になるための大学の偏差値は〜とか関係ありません。今は自分の興味をエネルギーにして、知識を学んだりするときです。生物学、薬学に興味がありそうなら、そうした本を買ったり、特に意味なく「医者がいい」と言ってそうなら、「これから学ぶこと、一つ一つ真剣に取り組みなさい」と意欲づけをしてみたり、とかそんな感じです。 塾がどうとかは、また別の話です。