回答受付が終了しました

他の新幹線と接続しない、孤立した新幹線はどのように思いますか?

画像

5人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(11件)

もったいないですね 例えば長崎新幹線です 博多まで繋いでこそ価値があります

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どこかの新幹線とつながらない限り、じきに乗客がへって赤字路線となるでしょう(ローカル線盲腸線みたいに)。盲腸線ならまだ何とかなりそうですが、孤立してるってのはちょっと…。利用されにくいですね

成田新幹線が開業したらそうなっていたかもね!

以下では新幹線の最大の需要先が大阪方面だという前提です。 四国新幹線は費用対効果がすでに厳しいので当然それを最大化しつつ、地元の理解を得なければなりません。なのでそもそも瀬戸大橋経由での徳島への建設は論外です。そして、高松への建設はマリンライナーと新幹線の二重系統を維持せねばならず、これも整備する意味が薄いでしょう。 というわけで、新大阪ー岡山ー宇多津丸亀多度津ー松山・高知のルートが前提となりそうです。このとき、岡山ー丸亀界隈と丸亀界隈ー松山と丸亀界隈(四国中央)ー高知の3区間で高知への新幹線の優先順位が一番下になるのは自然なことだと思いますが、個人的には岡山ー丸亀界隈のフル規格での建設が優先順位が高いと思います。この場合、乗り換え駅が岡山から丸亀界隈にスライドするだけですので、乗り換えの負担は増加しません。そして、整備効果は四国三県に波及します。さらに、用地が部分的に確保してあるために建設費は割安で、重要度と需要の割に単線で交換駅の速度制限も厳しい宇野線区間を高速運転できるようになります。要するに①時間短縮のみならず運行の安定性が向上し、②四国三県に利益があるわけです。 対して、この区間を建設せずに島内のみを先行建設した場合、時間短縮効果こそ大きいものの、瀬戸大橋線への乗り換えの心理的負担は向上し、本四備讃線の安定性は変わらず、並行在来線問題は大きく、そのくせ建設費は高くつくわけで、あんまりかなぁと思います

鹿児島市中心部から空港までの時間がかかりすぎるし、乗降前後の時間を考慮すれば、博多〜鹿児島間は新幹線一択ですね。しかし、フル規格とはいえ、坂やカーブの多さから最高速が制限されていますね。まぁそれでも在来線時代よりは劇的に短縮されてます。 長崎新幹線については、国とJR九州の杜撰なやり方により佐賀県はYESと言えなくなってしまいましたね。